グジャラート風菜食ターリーの名店「サムラート」でランチ パート1
5月14日 この日もランチは2回摂る予定。 で、最初は、南インドとともにインドベジタリアン料理の最高峰と私が考える、西インド・グジャラート州のベジタリアン料理をターリー(南インドのミールスの北インド版といえる食べ放題の大皿定食)で味わえる名店へ。...
View Articleムンバイ「サムラート」のグジャラート風菜食ターリー パート2
5月14日 前回記事の続き。ここからはいよいよカレーの紹介。 ガッタと呼ばれるベースン(ヒヨコ豆の粉)でできたソーセージをカットしたようなものを具にしたカレー。カレーのベースはヨーグルト。ベースンソ―セージのモッチリとした食感、ヨーグルトカレー独特の酸味とコクが絶妙。 アジョワン・シードとカロンジ風味のカラ・チャナ(インド亜大陸独特の黒いヒヨコ豆)のカレー。トマトベース。...
View Articleムンバイ「サムラート」のグジャラート菜食ターリーはグレート その3
5月14日 ランチのレポートはまだ続く。 カレーに合わせる主食も多彩。まずはパンから。 油切れのいいプーリ。全粒粉の揚げパン。 全国的にはチャパティだが、地域性とサイズが小さいことから「プルカ」と呼んでもオーケーだろう。 メティ・パラタ。フェヌグリークの若葉を練り込み、ギーで焼いた全粒粉の薄焼きパン。...
View Article西インドのスイーツ「シュリカンド」を『明治ブルガリアヨーグルト レシピ広がるプレーン』で
5月某日 4月に明治より新発売された「明治ブルガリアヨーグルト レシピ広がるプレーン」で、インド西部をルーツとするスイーツ「シュリカンド」を作ってみた。 トッピングはサルタナレーズンとカシューナッツのクラッシュ。スパイスは砕いたカルダモン・シード(もちろんカルダモンのパウダーでオーケー)とサフラン、砂糖はインドのパームシュガー「ジャグリー」に似た風味の沖縄のキビ砂糖を使用。...
View Articleムンバイ「カイバル」でノンベジインドカレー三昧ランチ その1
5月14日 日本にも同名のレストランがある「サムラート」(無関係だと思うが)でゴキゲンなグジャラート式ベジタリアン・ターリーをいただいた後、今度はノンベジのレストランとして界隈で有名な「カイバル」(これまた同名のレストランが日本にもある)へ移動。ムンバイ式ムガル料理そしてパンジャーブ料理をチェックすることにした。 まずはスープ。...
View Articleムンバイ「カイバル」でノンベジカレー三昧ランチ その2
5月14日 前回の続き。日本にも同名のレストランがある(たぶん無関係)「カイバル」の北インド系をメインにしたランチカレーの数々。 北インド系と冒頭に書いたが、ムンバイはゴアに比較的近いこともあり、ゴア料理をメニューに取り入れた店が多い。これはゴアフィッシュカレー。はっきりいって変だった。...
View Articleムンバイ最上級のホテル「オベロイ」で創造的なインド料理ディナー その1
5月14日 ベジタリアンとノンベジ、2度のランチで一杯になったお腹を調整して夕食へ。今回のハイライトの1つでもある「ムンバイで最も高く、ドレスコードの必要なレストランでクリエイティヴなインド料理を堪能」する夕べである。 オベロイホテルTHE OBEROIの「ジヤZIYA」というレストランに午後8時頃、到着。 ネクタイにジャケットでいただく創造性あふれるインド料理や如何に?...
View Articleムンバイのオベロイ・ホテルで豪華インド料理ディナー その2
5月14日 ムンバイの5つ星ホテル「オベロイ」のプログレッシヴなインド料理レストラン「ジヤZIYA」でのディナーレポート第2弾。 スターターの後はカレーの饗宴。 コカムとココナッツ・ミルクの効いたケララ風シーフードシチュー。見た目は北インドのレストラン料理のよう。 メティ・ムルグ。フェヌグリークの生葉を効かせたチキンカレー。生葉が入手困難な日本では味わえない美味。...
View Articleムンバイ、オベロイホテルの豪華インド料理ディナー その3
5月14日 まだまだ続く豪華で創造的なインド料理の数々。 コーンとマッシュルームのカレー。クミン・シードと生クリームの入った北インド仕様だが、なぜか辛かった。インドではコーンやグリーンピースが生でおいしい。...
View ArticleHanako FOR MEN 最新号は「カレー万歳 150軒」の大特集
5月30日発売 このたび創刊25周年を迎えるという『ハナコHanako』の男性版が『ハナコフォーメンHanako FOR MEN』。現在、年4回の発行で前回は「居酒屋」がテーマ。一冊丸ごと大特集のムックスタイルの雑誌である。...
View Articleウプマ、イドゥリ、ボンダの南インド朝食に西インドの珍しい「パクワン」
5月15日 インドでナンバルワンの格式を誇る「ボンベイ・タージ」での滞在も4日目に突入。これはなかなかスゴイことだ。 本日の朝食、1回戦目。いつものように、南インド料理のプレートを作ってみた。 セモリナを炒り蒸しにした「ラヴァ・ウプマ」が本日の日替わりメイン。...
View Article手軽でおいしく、冷蔵庫の掃除にも便利。「パスタ・マサラ」のレシピ
5月某日 私はパスタが好きだ。 インド人はどうか。アルデンテということばを理解している人がどれだけいるのか疑問だが、インドでもパスタを食べる人はいる。 おもしろいのは、その食べ方。日本の「ナポリタン」に相当する「パスタ・マサラ」(マサラ・パスタとも呼ばれる)にするのが、彼らの得意技である。...
View Articleムンバイのクロフォード・マーケットにて その1 パスタ
5月15日 ムンバイでナンバルワンの規模を誇る市場といえば、やはりクロフォード・マーケット。観光コースにも入るくらいで、地元の人、観光客が入り乱れ、ごった返している。 生鮮品、スパイス、ハーブ、カレー系調味用食品のほか、食器、衣料品やかばん、果てはトイレットペーパーなどの日用品まで幅広い品ぞろえは、まさに「マサラ」状態。何も買わなくても、見ているだけでも楽しい市場だ。...
View Article世田谷区役所近くにあった『味彦』の「サンバラト・アヤム」は最高なカレーだった(新情報求む)
6月某日 先月発売の「ダンチュウdancyu」誌カレー特集号に、「私の好きなカレー店」として「渋谷ムルギー」を「インド料理にハマる前、最高に好きだった店」として挙げた。★(ただし、誌面に載ったコメントは私の意思とはやや異なる。このことは以前、このブログにも書いた通り)。http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/66569744.html...
View Articleムンバイ、クロフォード・マーケットで見つけた「ボンベイ・ビリヤニ・マサラ」はパキスタン製
5月15日 ムンバイで最も有名な市場、クロフォード・マーケットの散策レポート、その2。 さすがにスパイスを売っているショップは多いが、使い勝手がいいものが適正価格で売られているかといえば、そうでもない。案外高かったり、観光客向けで私には意味のないものも目についた。 一方、ムンバイならではというか、なかなかおもしろいなと思うものもあったりで、気が抜けない。...
View Articleチリとニンニク、クミンのペースト
5月15日 ムンバイ、クロフォード・マーケットで見つけたちょっとおもしろいモノ、その3。 青唐辛子、タカノツメそれぞれにニンニク、そしておそらくクミン・シードをミックスしてから全部をペーストにしたと思われる商品。でも、もしかしたらクミンはシードかもしれない。 これとは別に用意したすりおろしのショウガ、そしてタマネギがあれば、カレーのベースが整う。...
View Articleムンバイ、クロフォード・マーケットのヤングコーン、コーン、スプラウト、オクラなど
5月15日 ムンバイ随一の食品市場クロフォード・マーケット(食品以外も充実しているが)のレポート、その4。 八百屋の店先で見かけてパチリと撮ったもの。 左はオクラ。オクラはインドのどこでも皆が大好きな野菜であり、珍しくはない。 おもしろいなと思ったのは右のモノ。 まずは上からヤングコーン(ベビーコーン)。...
View Article梅干しと青じそのポークカレー
6月某日「そういえば、今、梅もシソも旬だなあ」と街の市場やスーパーを散策しつつ、今更ながら考えた。 インドにシソはないと思われるし、梅=プラムもインド料理には使われないだろう。 しかし、梅干しと青じそは日本ならではのおいしく体にいい食べ物だ。日本のカレーとの相性はどうだろう。 と思い、作ってみたら美味しかったのが、「梅干しと青じそのポークカレー」。...
View Article