インディアン・ブティック「サザンスパイス」
2月某日 西荻窪のクッキングスタジオ「サザンスパイス」ではインドのコスチュームやアクセサリー、バッグもそろえています。 春にふさわしいラインアップにしました。日本にはない一点モノばかりです。 テラコッタのピアスやグジャラートのネックレスも安価です。 ラジャスターンのタイガー・サンクチュアリーを守る基金のバッグ。柄と色違いで2つあります。...
View Article唐辛子柄のマグ
2月某日 誕生日祝いに友人の女史の皆さんから頂きました。 イタリア製のようですが、ナイスなデザイン。持った感じ、使い勝手もバツグンで、気に入りました。 何ともうれしいプレゼント。どうも、ありがとうございます。 《このブログを書いているときのBGM》 『AALAPANA RAGA BILAHARI』(saregama 2006)...
View Article八潮「カラチの空」のパキスタン料理①
2月某日 埼玉県八潮市に「日本離れしたパキスタン料理エリアがある」というのは、一部のインドカレーマニアにはよく知られた事実でしょうね。 私も知ってはいましたが、未開拓。友人たちと来訪してみました。 まず訪れたのは「カラチの空」というお店。「インドパーク料理」という看板があります。おそらく「インド・パーキスタン」料理を略したのだと思います。...
View Article八潮「カラチの空」のパキスタン料理②
2月某日 埼玉県八潮市のディープなパキスタン料理エリア探訪記の続きです。 フィッシュ・フライ。筒切りにした白身魚にマサラをまぶし、カラリと揚げてあります。味もよく、量もたっぷりで感激しました。これもグリーンのミント・チャトニがよく合います。...
View Article八潮のパキスタン料理「アルーカラム」①
2月某日 埼玉県八潮市、日本人客の入る気配のあまりない「カラチの空」(それでも日本語メニューあり)でディープなパキスタン料理を楽しんだ我々は、徒歩数10秒で行ける次なる店へと移動しました。...
View Article八潮「アルーカラム」でパキスタン料理②
2月某日 日本離れしたディープなパキスタン料理店探訪の続きです。 マトンの骨つきスネの煮込みカレー、パヤ。ドーンと骨が入ったディスプレイがナイスです。スープのコクも申し分なし。身体が温まるスパイシースープカレーです。コラーゲンもたっぷりですよ。 全粒粉の薄焼きパン、ローティ。非常に粉の風味が強く、美味でした。...
View Article南インドのチキンカレー
2月某日 クッキングスタジオ「サザンスパイス」で、トマトとココナッツ・ミルクを使った「南インドのチキンカレー」を「インドカレーベーシック」のレッスンで取り上げました。...
View Article世界の豆料理いろいろ
2月某日 財団法人「日本豆類基金協会」が月刊雑誌「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)に連載していた「Beans in the World 世界の豆料理いろいろ」が、カッコいい小冊子になりました(オールカラー20ページ)。...
View Articleカリフラワーの南インド風炒めもの
2月某日 個人的に、好きな野菜のかなり上位に入るのが、カリフラワーです。 子供の頃はゆでてマヨネーズをつけていた記憶がありますが、自宅の冷蔵庫にマヨネーズを常備しない現在、カリフラワーといえば、インド式に調理するのが、私の中での常識。 インド人もカリフラワーは大好きで、現地でもジャガイモといっしょのスパイス炒めである「アールー・ゴービー」他、人気メニューが目白押しです。...
View Articleイワタニのミルサー
3月某日 クッキングスタジオ「サザンスパイス」にやってくる生徒さんからときどき質問されるのが 「ガラム・マサラなど、細かくスパイスを挽くのに何を使うのがいいか」 ということ。 私の場合、長年、イワタニのミルサー、それも一番価格の安いものを購入して使い倒しています。...
View Article生米から煮込むビリヤニ
3月6日(日) この日、クッキングスタジオ「サザンスパイス」では初のメニューとして「生のバスマティ・ライスをカレーとともに煮込んで作るチキン・ビリヤニ」をレッスンします。...
View Article酸菜火鍋at華都飯店in三田
2月某日 個人的な晩冬の風物詩、三田にある華都(シャトウ)飯店での「酸菜火鍋を食べる会」に参加しました。 BS朝日の『亜細亜見聞録』(私がいうのも何ですが、名番組だったと思います)等でお世話になった石川次郎さんの主宰で、各界第一線で活躍する方々が名物の鍋を囲む会です。...
View Articleある日のBGM
3月某日 クッキングスタジオ「サザンスパイス」ではレッスン中、CDから音を流しっぱなしにしています。 ある日の状況はこんな感じでした。 マイルス・デイビスゆかりのミュージシャンたちによるインドっぽいムードのテイクばかり集めた作品と、ジョニー・ウィンターの1970年、フィルモアでの未発表テイク・ライヴなど。 ウーム。何とも妙な組み合わせですね、支離滅裂。...
View Article圧力鍋の料理教室
2月28日 私としては極めて珍しいことに、受講者として料理セミナーに行ってきました。 シリットSILITというドイツ製ブランドの圧力鍋普及のため、プロの料理家向けのセミナーが辻クッキングスクールの新宿校で開かれたのですが、そこに参加したのでした。 壇上でしゃべったり調理したりするのは、まあ慣れているのですが、逆の立場は最初どうにも落ち着かず、妙な居心地がしました。...
View Articleデリシャスとまと
3月某日 最近、特に印象に残った食材。 レトルトカレーの世界で有名な西木食品の開発部長さんからいただいた、その名も「デリシャスとまと」。 形もイイですが、中味もバツグン。甘味と酸味のハーモニー、味の奥深さと香りの濃さ、いずれも秀逸でファーストクラスでした。 カレーに入れておいしいのはもちろんですが、やはり生食がズシンと響きます。...
View Articleブラウンのマルチクイック
3月某日 イワタニのミルサーとともにクッキングスタジオ「サザンスパイス」で意外によく使うのが、ハンドミキサー。私は、ブラウン社のマルチスティックの愛用者です。 製品名としては「マルチクイック」というらしいのですが、一般的には他社のものと合わせてマルチスティックと呼ばれますね。 いくつかグレードがありますが、私のは最もベーシックなお手頃モデル。使い勝手からすれば、これで十分です。...
View Article和印道のドーサin葛西
3月某日 仕事で立ち寄った葛西、インド人コミュニティが充実していることで有名ですが、そんな場所にあるインド料理店はどうでしょうか。 地下鉄東西線葛西駅から歩いて1分、駅前北口の雑居ビル5階にある「和印道」という南インド料理店におじゃましました。 ランチタイムは北インド風のオーソドクスなカレーとナーンのセットがメイン。そんな中「ドーサターリ」というのがあったのでオーダーしてみました。...
View Article計量カップ
3月某日 インド人て、料理する時「計らない」ケースが多いのです。 私も、周りにまともな料理本やインターネットのなかった修業時代 「計らない人たちのレシピをどう計量化して自分のものにするか」 に思い悩んでいましたね。 インド料理で、大いに役に立つのが計量カップです。...
View Articleヨーグルトがけご飯
3月某日 スタジオで時間がないときの昼などにときどき食べるのが、こんなもの。 タイのジャスミンライスの上にプレーンヨーグルト、さらにその上に塩と刻んだ香菜をトッピング。これをかき混ぜて食べます。 インドのピックルを混ぜるとさらに美味。「ヨーグルトご飯」というだけで引いている日本人の姿が目に浮かびますが、私や多くの南インドの人は好きなのです。 《このブログを書いているときのBGM》 MAC...
View Articleメールアドレス再取得のお願い【業務連絡】
3月10日 おはようございます。 丸1日以上、ブログの更新をしていませんでした。 パソコンOSが壊滅し、再セットアップしていたためです。 これに関連し、バックアップしていたはずの重要データの一部が現状復活せず。この間書き溜めた原稿、レシピ、事務所経理書類等がどこにも見当たらず、愕然としています。 さて、ここからはお願いです。...
View Article