南インドのチャナ・マサラ(ヒヨコ豆のカレー)
3月某日 ホクホクした食感と栗のような風味がいいヒヨコ豆のカレーがチャナ・マサラです。 もともとは北インド、パンジャーブ地方の名物のようにインドでもいわれますが、今やインド全国で、さまざまな味つけのチャナ・マサラが食べられます。 クッキングスタジオ「サザンスパイス」のレッスンで、南インド式の味つけを施したチャナ・マサラをご紹介しました。...
View Article地震は沖縄で知りました
3月12日 おはようございます。昨日の早朝から、沖縄名護にいます。 地震があった時、市役所で農水省による支援事業の打ち合わせをしていました。 地震後1時間以上、携帯電話、メールともまったく通じませんでした。 ようやく東京の自宅や関係各位と連絡がついたのは午後5時頃。それから、少しずつ状況が分かりはじめました。...
View Articleサザンスパイスの復旧について
3月13日 おはようございます。本日も沖縄です。 今回、農水省の支援事業でもある「やんばる畑人プロジェクト」イベントでのカレー調理や各種打ち合わせで名護にきています。 本日、カレー200食の試食が予定されていた「名護福祉祭り」は震災の影響等で中止になりましたが、他にもやることは山積みで多くの仕事をこなしています。...
View Article新しい1週間の始まりです
3月14日(月) おはようございます。 沖縄、名護は薄曇。Tシャツでも過ごせそうな気温です。 月曜日、仕事や本来の日常活動の始まる方が多いことと思います。いろいろたいへんなこと、予想もしなかったことに遭遇するでしょうが、すべての現実を受け入れつつ、冷静に対応していきたいですね。 本日、私は沖縄各地を移動しつつ仕事をし、夜の便で羽田に戻る予定。震災後初の帰京、皆さんと一緒に頑張ります。...
View Articleやんばるスパイスのポークカレー
3月某日 震災後の不安定な情勢の中、仕事を全うするのが一番の務めということで、沖縄やんばる産のスパイスをふんだん使ったカレーを現地沖縄で試作しました。...
View Article那覇の健康野菜系ランチブッフェ
3月某日 仕事で行った沖縄、那覇で有機無農薬野菜をふんだんに使ったランチブッフェのお店に入りました(まだ地震前のことです)。 紅イモを使ったモチモチのヒラヤーチー(チヂミ、あるいは薄めのお好み焼き風なもの)、ハンダマ(水前寺菜、金時草)、無農薬大根のマリネ、沖縄モズクの酢の物、沖大菜(オキダイナ、中国野菜の新顔F1だそうです。詳しくはコチラ)などを盛ってみました。...
View Article豚ホルモンにやんばるスパイス
3月11日 私が配合設計したマサラ「やんばるスパイス(仮)」を、沖縄やんばる地域で頑張る気鋭の料理店やベーカリー、カフェが活用しオリジナルメニューに仕立てる企画が進行中です。 震災の報を聞き、本州との連絡が遮断された中「いやいや、自分たちのできることに邁進することがここは一番」と集中力を再び研ぎ澄まし、向かったのは「やんばる島豚」を一頭丸ごとさまざまな食べ方で楽しませてくれるお店「満味」でした。...
View Articleレンズ豆のやんばるスパイス煮込みatBUTANO KINOBORI
3月12日 沖縄やんばる産の秋ウコンや島トウガラシなどのパウダーとインド製クミンやコリアンダー、クローブなどをミックスしたスペシャルなマサラ「やんばるスパイス」を、沖縄、名護市のレストランやカフェ、ベーカリーなどの限定特別メニューで活用していただくプロジェクトが進行中です。 この日、素晴らしい豚肉料理の数々を誇る名護の名店「ブタノキノボリBUTANO KINOBORI」に伺いました。...
View Article名護「宮里そば」の三枚肉すば
3月某日 沖縄本島北部やんばる地域の中心地、名護市のソウルフードといえば「宮里そば」なのだそうです。 今、30~40代でバリバリ第一線で活躍している人たちが、子どもの頃から慣れ親しんでいる「すば」がここにあるとのこと。 100人以上は入れそうな大型店ですが、いかにも庶民派食堂な佇まいにホッとします。 お客様は老若男女入り乱れ、地元の人々メイン。観光客はまあパラパラというところでしょうか。...
View Article震災から復興するカレーメーカー
3月19日 今回の震災で、農業生産者、老舗の醤油や味噌屋さん、カレー等の加工商品メーカー、インド料理店など、多くの知り合いの方々が被害を受けました。 中には未だ安否確認がとれない方もいて心配な一方、何とか頑張ろうとしている方々もいらっしゃるわけで、こちらも何か手助けしたいと考えています。...
View Article塩てびちすば
3月某日 てびちは豚足。日本人の場合、比較的好き嫌いが分かれるようですが、私は大好きな食材の一つ。沖縄料理や台湾料理のメニューにあると、よく頼みます。 「やんばるスパイス」を使ったカレーの開発打ち合わせの合い間に「塩てびちすば」をいただきました。...
View Article19日「インドの居酒屋」メニュー(備忘録的に)
3月19日(土) 震災後、初のクッキングスタジオ「サザンスパイス」の活動は「インドの居酒屋」。不謹慎だという声もあるかもしれませんが、インド料理とお酒のコラボを通し、少しでも安らいだ気持ちになっていただければ、そしてカレー好き、インド料理好きのネットワークがさらに結束し、何らかの形で震災にもお役に立てればと思い、実施しました。...
View Article名護「宮里そば」のカレーライス
3月13日 「やんばるスパイス」開発管理と、それを使ったレストランコラボメニューの打ち合わせに訪れた沖縄北部の中心都市、名護。 地元に根付いた人気店が「宮里そば」ですが、同時に「この店のカレーライスがまた個性的でソウルフードの一つだよ」という声もあるようで、さっそくチェックしてみました。...
View Article「サザンスパイス」4月スケジュール決定
3月22日 東京、西荻窪にあるクッキングスタジオ「サザンスパイス」。 震災の事もあったりで、なかなか日程を決められませんでしたが、ようやく来月のスケジュールを発表できることになりました。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~masala/southern%20spice%20cooking%20class%20april%2011.html...
View Article手搾りジーマミー豆腐「商六」in那覇
3月某日 一定の成果をもって完結した「やんばるスパイス」「やんばるレトルトカレー(仮)」の開発出張。 震災直後の状況把握もままならないまま、羽田に向かう飛行機に乗る少し前、那覇・牧志の公設市場からさらに奥まったエリアにある「ジーマミー豆腐」の名店「商六」さんに伺いました。 この店、私は初めて。同行した「やんばる畑人プロジェクト」のスタッフKさん(元筋金入りの旅人)のおすすめです。...
View Article「こねり手のかたち」陶芸展in青山
3月29日~4月3日 「やんばる畑人プロジェクト」でもご協力いただいている、才能あふれる沖縄の若き陶芸家、紺野乃芙子さん。 彼女が沖縄県立芸術大学の仲間の皆さんとのグループ展を東京青山で行います。 紺野さんのお皿。沖縄、名護にやんばるの食材を使ったあるおいしいダイニング、SOILにて。...
View Article手羽先の南インド風カレー
3月某日 鶏肉の部位でどこが一番好きかと聞かれたら 「手羽先です」 と答えます、私の場合。 コラーゲンたっぷりでだしとうまみもバッチリ。焼いてよし、揚げてよし、煮込んでよし。いつも安いのもうれしいですね。...
View Articleアールー・ゴービー(ジャガイモとカリフラワーのスパイス炒め)
3月某日 一部地域のカリフラワー摂取を控えるようにといわれるこの頃、せいぜいおいしい「アールー・ゴービー」でも作って、農家の皆さんを応援したいものです。 アールー・ゴービー(ジャガイモとカリフラワーの北インド風スパイス炒め煮)のレシピ 材料(4人分)...
View Article新書 沖縄読本
3月某日 現在「やんばるスパイス」をはじめとして、いくつかのプロジェクトで沖縄に関わり、これまでも何かと沖縄にはご縁があります。そんな私が最近読んで感激し、いろいろな点で学び、大いに参考にしているのが『新書 沖縄読本』(講談社現代新書、下川裕治+仲村清司著・編)です。 帯に大きく「沖縄を知ることは日本を知ることだ」とあります。まさにそんな内容。...
View Articleフリーペーパー「YOGAYOMU」27号はインド料理特集
3月某日 ヨガまわりの情報を集めたフリーペーパー「YOGAYOMU」のVOL.27は「めくるめくインド料理の世界【豆編】」。 なかなかいいムードの表紙ですね。インドで撮影されたのかと思ったら、中目黒でした。 私を含め、インド関連あるいはヨガ関係の方々が執筆しています。興味深い内容が散りばめられており、フリーペーパーとしては読み応えもバッチリです。...
View Article