Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Browsing all 2080 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セカディ(テッカディ)とクミリ(クミリー)は南インドの誇るスパイスセンター

2013年3月2~8日 南インド、ケララ州のスパイス農園を巡るツアー。  今回、標高1600メートルの美しい高原の町ムンヌールからわれわれが次に向かうのは、ケララとタミルナドゥ両州の境目にあり、南インドのスパイス集積センターとして専門家には有名なセカディ(テッカディ)とクミリ(クミリー)一帯。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あけましておめでとうございます。

2013年1月1日 本年も、よろしくお願いいたします。 新年早々、ご自分でスパイスの効いたインドカレーを作ろうというオシャレな方、この広い日本にはいるかもしれない。 そんな皆さんに、初心忘れるべからずで、私がいつも自分自身に対して肝に銘じている「おいしくインド料理(南アジア料理)を作るコツ」を申し上げておこう。1.水を入れすぎない。 いきなり何だという方がいるが、これがけっこう難しいのだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

阿佐ヶ谷「クマリ」の「パニール・マサラ」

12月某日 東京、阿佐ヶ谷にあるインド・ネパール料理「クマリ」で打合せ兼夕食。 インド・ネパール料理店というのは、たいてい「ネパール系の人々が作るインド料理の店」という意味である。 ネパールの人たちは日本人同様器用で、しかもインドは隣国で食文化も似ている(同じではない)から、インド料理調理術の習得には長けている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明日2日銀座「デリー」は新春スペシャルメニュー

1月2日(水)12時・15時・17時30分の3部制 明日の銀座デリー「スペシャルイベント」のメニューができた。 今回、銀座「デリー」、押上「スパイスカフェ」、そしてクッキングスタジオ「サザンスパイス」3店合同の企画。これで3500円だというのはスゴイと思う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギタリストだった証し

12月某日 仕事部屋を掃除していてこうしたものが目についたので、スタジオに持っていき記念撮影(?)。正月ならではのサービスショットだ(?)。 30年前、年間60回以上ライヴハウスなどで演奏していた。その頃の商売道具の一部。 今どき音叉でチューニングしているヤツはいるのか不明だが、基本だろう。ちなみに30年前チューニングメーターはあったし、使ってもいた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1月2日 銀座デリーのコラボイベントは大成功

2013年1月2日 日本で屈指の老舗インド料理店「デリー」のフラッグシップである銀座店で、新春特別メニューによるコラボイベントが昨日開催された。 当日のメニューは以下の通り。 スターターでは「シークカバーブ」「チキンペッパーフライ」「魚のスパイス焼き」というノンベジメニューを担当。『LOVE INDIA 』などイベントではベジタリアンメニューが多いが、どちらもオーケーだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉祥寺「まめ蔵」のやさいカレー

12月某日 吉祥寺といえば「喫茶店系カレー」の聖地ともいえる場所だ。 中でも「まめ蔵」は人気の店。1978年10月オープンなので、私が東京に出てきた79年にはすでに吉祥寺にあったわけだ。 そう考えると重厚な歴史を感じるが、実際のお店はいい意味で歴史の重みとは無縁、飄々とした軽やかさと、いかにも女性客に受けそうなホンワカとしたムードが印象的。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おせちにあきたら『市販のルウだけでごちそうカレー』(ぴあ)、それとも…

 新年も4日なので、もうおせちの出番はないはずだが、それにしても、そろそろ「カレーが食べたくなってきた」というカレーマニアな方たちもいらっしゃるはず。 そんなときに必ず役に立つのが、先月の拙著新刊『市販のルウだけでごちそうカレー』(ぴあ)である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西荻窪「サジロ・クローブ」の「フィッシュ・ティッカ・マサラ」は美味でおすすめ

12月某日 少し前にカレー激戦区、西荻窪の人気インド料理店「シタル」のテイクアウトアイテムについてレポートした。 シタルはもともとネパール系インド人のファミリーが皆で切り盛りしている繁盛店だが、シタルのすぐ近くに、ネパールという同じ単語をキーとしながら、まったく違う個性で人気のネパール・インド料理のカフェレストラン「サジロクローブ」がある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中国東方航空 上海~ホーチミンの機内食は前代未聞

1月5日 本日より18日まで、アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』の3名でベトナム出張。 ベトナム料理の伊藤忍さんと私は同じ「中国東方航空」のフライト、上海経由でホーチミン(サイゴン)空港入り。一足先に着いたタイ料理の長澤恵さんと合流した。 フライトのお楽しみといえば機内食。成田~上海はこんな感じ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本場のフォーはやはり日本のとは違っていた

1月6日 この日、現地時間の午前1時すぎ、無事ベトナム南部最大の都市サイゴンに到着(本当はホーチミン市だが、ベトナム戦争をリアルタイムで知る私にはコチラの方がしっくりくる)。 夜のサイゴンは、南インドのマドラス(こちらも本当はチェンナイだが、この呼び名が似つかわしい)に似ていて、初めてきた街という感じがしない。おいしいものへの期待感が自然と高まる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南インド・ケララ州スパイス農園ツアーは今週末締め切り

2013月3月2~8日 豊穣な南インドのスパイス生産地帯の様子を直接われわれの目で確認するツアーの申し込み締め切りが、いよいよ今週末11日(金)に迫ってきた。 ムンナール~テッカディという南インド、ケララ州とタミルナドゥ州にまたがる山間部スパイス農園をチェックしたのち、われわれはクマラコムというケララバックウォーター近くのリゾート地まで移動する。 ここにもスパイス農園があるので見学する予定。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フー・ティウはベトナム南部の名物米麺

1月6日(日) 朝3時頃空腹に耐えかねた私は、ベトナム料理研究家、伊藤忍さんとともに本場のフォーを食べ(フォーは北ベトナムのハノイが本場で、しかもフランス人がその原形を作ったらしい)、その素晴らしさにノックアウトされたのはちょっと前に書いた通り。http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/66164466.html...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホーチミンの市場で見かけたカレーにも使える食材あれこれ

1月6日 地元で人気の麺フー・ティウの朝食の後、近くの市場を散策。 屋外にあるマーケットのようで、生鮮物から加工食品まで入り乱れて売られている。 もちろんベトナムの市場は初めて。興奮しながら見て回った。 ベトナムのコショウは良質だというのが、日本の食品業界にもある声だが、これは生のグリーンペパー。パパイヤなどもある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベトナムでは満足にfacebookを見られないのである

1月10日 今回のベトナム出張で気がついたのだが、この国ではfacebookが満足に使えないらしい。 どういうことかといえば、facebookにアクセスできないのである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シジミやタニシもベトナムはおいしい

1月6日(日) 昼ご飯に、地方の名物から家庭の味わいまで、いろいろな料理を食べられる「SH GARDEN」という店へ。 年代物のエレベーターとルーフトップの見晴らしのよさもあり、観光客・地元の人ともににぎわっていた。 メニューを見ると非常に多彩で、私のような門外漢には何をオーダーしていいのか、ただでさえチンプンカンプンなところ、ますますよくわからず。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南インド・ケララのスパイス農園ツアーは明日までの応募(一応)

2013年3月2~8日 南インド、ケララ州のスパイス農園を巡る専門性の強い、おそらく日本初のスパイスツアーは明日応募をいったん締め切る予定。★画像をクリックすると大きくなり、読みやすくなるはず。 迷っている方は、ぜひ思い切ってこの機会のご利用をおすすめ! 絶対、ためになることは保証する!★申込みと問い合わせ先インダスインターナショナル株式会社担当:ミシュラ、花崎 E-mail:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベトナムのゴーヤー肉詰めスープ

1月6日 サイゴン(ホーチミンなのだが、開高健作品の熱烈ファンの私としては、サイゴンの方がシックリくる)での初夕食は、「コム・ビン・ザン」(大衆食堂、直訳は平民食堂だそうだ)と呼ばれる、いろいろな家庭料理の食べられる大きな食堂。 ちょっと、南インドのミールス食堂に似たムードだが、ビールなども飲めるのは大きな違い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホーチミンの「トウモロコシのおこわ」は南インド「ウプマ」に似ていた

1月6日 アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』によるベトナム取材ツアーのレポート。このところ、インドネタがなかったので一発お届け。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本場のバインミーはやはりバカウマだった

1月6日 ホーチミン(サイゴン)の夜。 ベトナム各地に同国ご友人の多いベトナム料理研究家、伊藤忍さんのお友だちが、地元で有名なバインミーをホテルまで差し入れ。 インドでもそうだが、こういう地元の方推薦の味は何ともうれしく、また実際にバツグンな場合がほとんど。期待に胸を膨らませつつ、さっそくホテルの自分の部屋でいただいてみた。...

View Article
Browsing all 2080 articles
Browse latest View live