「インドツアー2012」スケジュール表と問い合わせ先
6月21日 先日告知した通り「インド食い倒れツアー2012」のスケジュールと概要が決まりました。 前回と同一内容ですが、読みやすくなったスケジュールを今一度アップしておきます。 ご確認ください。 ★画像をクリックすると大きくなって読みやすいですよ。 ツアーに関するお問い合わせ、資料と申込書のご請求は ★インダスインターナショナル株式会社 担当 ミシュラ、または花崎 E-mail:...
View Articleやまとの味カレー
6月某日 カミさんが近くのコンビニで購入したものです。 まずはパッケージがいい味出していますね。 で、商品自体のルックスが「かっぱえびせんのカレー味みたい」だったので、味もそのままかと思ったら、違っていました。 まず、形や切れ込みがかっぱえびせんと微妙に異なります。その微妙さがいい感じ。 さらに食感。こちらの方が無骨な感じ。でも、それがまたいいのです。...
View Articleナブラタン・コルマ
6月某日 普段、あまり作らないカレーにトライしてみました。 ナブラタンというのは「9つの宝石」。ベジタリアンの具が9種類入った、マイルドでコクのあるゴージャスな北インドのレストランカレーです。 暗いため、写真だと色が出ていませんが、実物はもう少し黄色いです。 普通、インドのナブラタン・コルマには野菜を5種類、さらにカシューナッツとレーズン、そしてパニールとパイナップルを入れます。...
View Articleロイヤルホストのカレーフェア、30周年記念
6月某日 毎年6月になるとスタートするのが「ロイヤルホスト」のカレーフェア。何と今年で30周年だそうです。 第一回目のカレーフェアは1983年。その頃はまだカレーとはまるで無関係なバンドマンだった私でした(余談ですが、以前調べたら、この年70回ぐらいライヴやっていました)。そう考えると、このフェアがいかに貴重でスゴイものかよくわかりますね。...
View Article新刊『夏カレー冬カレー』明日発売
6月26日(火) 新刊『夏カレー冬カレー』(大泉書店刊、脇雅世さんとの共著、オールカラー 96ページ 1050円)が発売されます。 サブタイトルが「簡単おうちカレーから、欧風、本格スパイスカレーまで」ということで、さまざまなスタイルのオリジナルカレーレシピを多数紹介させていただきました。 日本風・欧風カレーは脇雅世さん、インド系あるいはスパイスカレーは私が担当。...
View ArticleZEPPARELLAによるWHEN THE LEBEE BREAKS.
他の映像はたいした演奏ではないのですが、この曲だけやたら完成度が高い気がしました。 特にドラムス、本来、パワーのない女性でこれだけやれればりっぱだと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=xH-_9cwdLug 日本でもブルース好きの女子高生とかいますが、頑張ってほしいものです。...
View ArticleキュールCUELのケータリングは素晴らしくて勉強になります
6月某日 50代女性を中心としたネットワークで、NPO法人でもある「50カラット会議」のさよならパーティが都内でありました。 私もカレーイベントをしていただいたり、私自身が他のイベントに参加したりで、いろいろとお世話になりました。 会場には男女ともども多士済々のスゴイ人たちが集まっていたのですが、やっぱり私の場合、不謹慎ながら食べものに惹かれてしまいます。...
View Article来週7月2日~6日『ほっと@アジア』NHK-BS出演します
7月2日(月)~6日(金)17:00~ NHK-BS夕方のアジア専門情報番組『ほっと@アジア』で、先月収録した内容が計5回にわたってオンエアされることになりそうです。 同番組には、これまでインド古典音楽の日本人ミュージシャン、タイやベトナムの料理家の皆さんなど、友人知人が多数出演しています。アジアを語る上で欠かせない、貴重な番組の1つですね。...
View Article「ダクシン」東京店の「トマトスープ」はおすすめです
6月某日 出版やインドをキーワードにした大切な方々と会食しました。いつも、会うたびになごみ、示唆に富んだ会話の飛び交う貴重な機会。東京駅八重洲口にある南インドレストラン「ダクシン」東京店をチョイスしました。 東京八重洲から銀座一帯は南インド料理店の激戦区。各店それぞれ独自の個性を凝らして頑張っていますね。お客とすれば、こうした切磋琢磨はウェルカムですね。...
View Article「ダクシン」東京店で「ラヴァ・ドーサ」「ゴビ・マンチュリアン」など
6月某日 前回レポートの続きです。 美味なトマトスープに感激した後、アラカルトとベジミールスをオーダーしました。 「ゴビ・マンチュリアン」。 直訳すれば「カリフラワーの満州風」。「インディアン・チャイニーズ」と分類される、南インドならではの個性派メニューの1つです。 甘ったるくないチリソース味で、揚げたカリフラワーをコーティング。お酒もすすみます。...
View Article「ビシ・ベラ・バト」(南インド、カルナータカのカレー・リゾット)が「ダクシン」東京店にも
6月某日 東京八重洲口にある南インドレストラン「ダクシン」東京店のレポートより。 この日、結果的にベジタリアンのメニューばかりを頼んだのですが、その中に「ビシ・ベラ・バトBISI BELE BATH」がありました。 これは南インド、カルナータカ州(IT関連等で日本の産業界でも有名なバンガロールが州都)の(有)物料理で「南インド風カレー・リゾット」みたいなもの。...
View Article雑誌『男子食堂』8月号カレー特集
6月20日発売 雑誌『男子食堂』8月号(KKベストセラーズ)がカレー特集。 「カレー大百科」というページを監修しています。よかったらご覧ください。 《このブログを書いているときのBGM》 鈴木茂『BAND WAGON』(1975) リトル・フィートぽい音がカッコいい名盤。 http://www.youtube.com/watch?v=LVd0H4uOeQQ...
View Articleストーンズの「ローリングホップ」と「ムングダール」
6月某日 サントリーから発売された「ローリングホップ」のシリーズ。やっぱり一度は要チェックですね。 家にあった、インド製ムング・ダールのスナックとともに。エア・インディアの機内食を思い出しました(食事の前、ビールやワインを頼むと、インド製ダールのスナックかカシューナッツをいただけるのがエア・インディアの伝統。20年以上前は袋を開けたら、アリもいっしょで、ちょっとビックリしましたが…)。...
View Article『ほっと@アジア』NHKBS17時オンエア 今週出演します
7月2(月)~6日(金) 17時より いよいよ本日よりオンエアです。 NHK-BSの情報番組『ほっと@アジア』(17時より放送開始)の人気コーナー「アジわいキッチン」に今週いっぱい出演します。 「モテる男のインド料理」と題し、番組MCの小堺翔太さんに、「ビギナーでもできる本格インド料理」を指南します。 すでに番組サイトに本日のメニューとレシピがアップされていますね。...
View Articleナブラタン・コルマ
6月某日 クッキングスタジオ「サザンスパイス」で、もともと「9種類の宝石」を意味するマイルドな北インドのカレー、ナブラタン・コルマをレッスンしました。 具材が多数必要、リッチでコクがある「ムガル宮廷風」テイストでもあることからもわかる通り、家庭料理ではありません。レストランタイプのカレーです。...
View Articleスパイスの最も重要な役割、それは「香り」
思うところがあり、今回から敬体の文章は辞め、昔のように常体に戻すことにした。その方が自分に合っているからだ。 さて。 日本人の場合、スパイス料理やインド料理、カレーを専門にする者でも意外とよくわかっていないのが、スパイスの役割である。 味、香り、色、辛味、とろみ。 大雑把にいえば、カレー系スパイスの官能系役割とは、だいたいこんなものだろう。...
View Article今日と明日の『ほっと@アジア』NHKBS17時はチキンカレー2連発
7月5日と6日 17時より NHKBSの情報番組『ほっと@アジア』の「アジわいキッチン」連続企画「モテる男のインド料理」。快調にオンエア中。 ★昨日のオンエアの様子はコチラでチェック可能。 http://www.nhk.or.jp/hot-asia/ 昨日までの3日間はウォーミングアップ。本日と明日がメインイベントである。...
View Articleクローブパウダーやシナモンパウダーは基本的にインド料理に不要~スパイス早わかり
カレー系スパイスには2つの系統・形態がある。 《ホール・スパイス》 クミン・シード、カルダモンなど、粒状、種のスパイス。あるいはシナモン・スティックやベイリーフのように原形のままのスパイス。 《パウダー・スパイス》 粉末のスパイス。ターメリック、赤唐辛子粉(カイエン・ペパー、レッド・チリ・ペパー)、コリアンダー、クミン・パウダー、ガラム・マサラなど。...
View Articleダンチュウdancyu最新号と「ポーク・ビンダルー」、そして「インドツアー2012」
7月6日 雑誌『ダンチュウdancyu』の最新号が発売。特集は「噂のカレー大図鑑」。 今回、私は「レトルトカレーソースの使いこなしレシピ」や「『世界一おいしい料理』に選ばれたタイのマッサマンカレー」のコメントでちょっと顔出ししているが、それはさて置いて、今年も興味深い記事が満載である。...
View Article「アジアのカレーとスパイスの世界」in日本橋社会教育会館
7月7日 東京都中央区主催「中央区民カレッジ」の連続講座「アジアのカレーとスパイスの世界」の講師で、人形町へ。 今回から5回の連続講座で調理と試食を通して「アジアのカレーとスパイスの世界」をちょっとだけだけだが、垣間見ていただく企画。 おかげ様で、募集スタートとともにすぐ定員となったらしい。 初回のこの日は「北インドのダールカレー」と「フライパンで作るナーン」を実習。...
View Article