デリー PARK BALLUCHIでのディナー①
11月29日 デリーに戻った初日のディナーはインド政府からも高い評価を受け、インドのグルメの間でも注目度が高いというハイデラバード料理、パンジャーブ料理、ムグライ料理の専門店「パーク・バルチ」に伺いました。 何やら誇らしげなフレーズの数々が。 店の名物の一つ。チキンでマトンの挽肉などを包んでタンドゥールで焼いた「チキン・ポプリ」。 中を割るとこんな感じ。...
View Article23日「やんばるスパイス」の講座があります
12月23日 クッキングスタジオ「サザンスパイス」では月に一度、国産スパイス使用率58パーセントという驚きのミックススパイス「やんばるスパイス」の使いこなし講座を開催しています。 「やんばるスパイス」は私が配合設計を担当。カレー粉でもなくガラム・マサラでもない、オリジナリティあふれる逸品に仕上げたつもりです。 【「やんばるスパイス」使いこなし講座(11時~14時)】...
View ArticleデリーPARK BALLUCHIのマトンのモモ1本焼きほか
11月29日 「インドツアー2011」、デリーの高級レストラン「パーク・バルチ」でのディナー。日本で食べられないタンドゥール料理ばかりが出てきて、皆さん興奮する中、またもスゴいアイテムが登場。 マトン(実際はヤギ)のモモ1本を丸ごとマサラに浸けてからタンドゥールで炭火焼にしたラーン。 写真だと、大半の肉を切り取り、食い散らかした後ですね。...
View Articleデリー、パーク・バルチ・レストランのカレー
11月29日 「インドツアー2011」のデリー編初日のディナー、カレータイムです。 バターチキン。日本でも大人気のカレーですが、この店では、比較的酸味が強め。これまでの経験からも、日本のように生クリームとカシューナッツのペーストがたっぷりなのは、あまり見かけません。白いのは生クリーム、表面の黒いものはカスリ・メティ(フェヌグリークの若葉を乾燥させたハーブ)。...
View Article来年1月22日 大阪で南インド料理教室やります
2012年1月22日 来年1月、大阪で料理教室を行います。 これまで秋にやった後、春までお休みでしたが、来年から冬にもレッスンします。 今回はリクエストも多い「チキンペッパーフライ」。...
View Articleデリー HOTEL CITY PARK PITAMPURA の朝食
11月30日 「インドツアー2011」、デリーの宿泊先はピータムプーラという市内北西部エリアにある「シティ・パーク・ホテル」というところ。住宅地ですが、近くにビジネスエリアもあり西欧人のビジネスユースも多く、なかなか居心地のいい宿でした。 そんなホテルの朝食に初めてトライ。...
View ArticleデリーMASTER CHEFでの料理教室①
11月30日 デリー最初の料理教室はかなりのメジャーどころにしました。MASTER CHEFという2名の女性チーム。サイトを見ると外国人の受講者も数多く紹介されています(中に出てきた日本人が、私の教室の生徒さんだったりして、ちょっと驚きました)。 ★インドのサイトってサーバーダウンが多くて繋がりにくいのですが… http://www.masterchef.in/...
View Article「インドのライスコロッケ」(デリーMASTER CHEFの料理教室より)
11月30日 デリーの閑静な高級住宅街のこれまたゴージャスな邸宅をスタジオにしている料理ユニット「MASTER CHEF」のレッスン。ユニークなアイテムが続きます。 変わったカレー2種類の後は「ライスケーキシズラーのBBQソース添え」。 えっ? それってインド料理なのですか?...
View Articleコヒヌール・バジというインド料理、ご存じですか?
11月30日 「インドツアー2011」、デリーでの「MASTER CHEF」による料理レッスン。今度は「コヒヌール・バジ」です。 マッシュポテトのカレーをバンズで食べる軽食「パオ・バジ」の親戚に当たるメニューで、ジャガイモの代わりにパニール(インドのカッテージチーズ)やコーン、ピーマンを使います。またバンズは香菜、ゴマ、バター、レモン汁などで絡めるようにして少し焼きます。...
View Articleデリーのスパイス街、カリ・バオリ散策(「インドツアー2011」)
11月30日 まだまだ続く「インドツアー2011」。「MASTER CHEF」での珍しくておいしい料理レッスンの後は、オールドデリーの繁華街「チャンドニ・チョーク」(日本のテレビ番組でデリーというと、必ずここの風景が出ます)とスパイス街として有名な「カリ・バオリKHARI BAOLI」(wikipediaによれば「アジアで最大のスパイスマーケット」とのこと)の散策です。...
View Articleオールド・デリー、カリ・バオリの紅茶屋やナッツ屋
11月30日 「インドツアー2011」による、デリーの誇るスパイスと食品の巨大市場地帯、カリ・バオリの散策。 スパイスの前に、まずは紅茶。こんな風に売られていました。 こちらはナッツ屋。特に北インドのイスラーム料理ではナッツが多彩に活用されます。くるみやデーツもあります。 別の店頭。レーズンなどもあります。やはりデリーの料理によく使われます。...
View Articleターメリック、カイエン・ペパー、ストーン・フラワーinカリ・バオリ、オールド・デリー
11月30日 「インドツアー2011」一行による「アジア最大ともいわれるスパイス市場」、オールド・デリーのカリ・バオリの散策。 裏通りに入ってみました。大きく重い袋は当然スパイスあるいはコメなど。 トウガラシ屋。辛さや香り、色味、大きさなどでいろいろな種類があります。オヤジの肩にかけた手ぬぐい姿、いかにもインド的です。 ターメリック。秋ウコンの一種ですね。やはり多くの種類があります。...
View ArticlePUFFYとNICK LOWEの曲の出だしがそっくりなのですが…
12月某日 今年リリースされた邦楽の中でパフィーの「SWEET DROPS」という曲がいい、とお奨めされたので、聴いてみました。 http://www.youtube.com/watch?v=wdP3IPavZaM ウーム。 歌メロのドアタマ、私の大好きなニック・ロウの名曲「CRUEL TO BE KIND」と同じにしか聴こえないのですが…。...
View Articleナイト・レンジャー+フランソワーズ・アルディ=「やさしくなりたい」?
12月某日 話題の高視聴率ドラマ「家政婦のミタ」主題歌の「やさしくなりたい」ですが、なかなかいいなと思って何度か聴いているうち「待てよ、どこかで聴いたような…」という気分になり、いろいろレコードをひっくり返したりして思い出してみました。 http://www.youtube.com/watch?v=1hUL3KjR6Ho&feature=related...
View Articleインド人はショートパスタをマサラ風味で食べます
11月30日 「インドツアー2011」、オールド・デリーのスパイス市場、カリ・バオリの散策。 意外と目につくのが、乾燥したショートパスタを売る店です。 マカロニやペンネのようなものがあります。 イタリア式にトマトソースやチーズを絡めるかといえば、そこはインド。スパイスで味つけして食べるわけです。 パスタ用ミックススパイスも現地で売られています。...
View Articleインドの岩塩INカリ・バオリ オールド・デリー
11月30日 「インドツアー2011」、オールド・デリーのスパイス・マーケット、カリ・バオリ散策より。 インドではときどき、硫黄のような香り(温泉の香りでもありますね)がほのかにする岩塩を料理に使いますが、そんな岩塩も売られていました。 これをさらに砕いて、すりつぶし、さらさらの粉にして使います。ピンクっぽい色がいいですね。 《このブログを書いているときのBGM》 『ROGER...
View Articleオールド・デリーの手作りピクルス
11月30日 「インドツアー2011」、オールド・デリーの巨大なスパイスと食品マーケット、カリ・バオリの散策。 インドで「ピクルス」や「ピックル」といえば(アチャールと呼ばれることもあります)、野菜の酢漬けではなく、野菜のスパイスオイル漬け。チリ、ライム、マンゴー、ミックス、ガーリック、トマト、ジンジャーなどなど、いろいろなものがあります。...
View Article12月25日「エスニッククリスマスパーティ」(仮称)のメニュー
12月25日 新橋「ボワ・ヴェール」でのタイ料理長澤恵さん、ベトナム料理伊藤忍さんとのコラボによるアジアンエスニックなクリスマスパーティ、盛況に終了しました。 たくさんのご来場者皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。 またキャンセル待ちでおいでいただけなかった皆さん、申し訳ありませんでした。 当日のメニューをご紹介しておきますね。 【タイ料理:長澤恵さん】 《カノムパンナークン》...
View Articleインドにはレンコン、ブロッコリー、マッシュルームもあります
11月30日 「インドツアー2011」、オールド・デリーの巨大なスパイスと食材のマーケット、カリ・バオリを散策しました。 スパイスとともに、路上の八百屋も大繁盛。そこで、ちょっと珍しいものを見つけました。 日本より細いレンコン、そして右にブロッコリー。日本では当たり前な野菜ですが、インドではそうともいえません。...
View Articleかわいいサーターアンダーギー
12月某日 沖縄「やんばる」で作られているという、ミニサイズのサーターアンダーギーをいただきました。 ひとつの直径が3センチ弱。あのガッツリかぶりつく感じはありませんが、その代わり、一口でモグモグ軽く味わえます。 味ももちろんバツグン。東京でガンガン売ったら、人気出ると思いました。 《このブログを書いているときのBGM》 DAVID BOWIE『ALLADIN SANE』(1973)...
View Article