ADITYA INNの朝食ブッフェ(「インドツアー2011」)
11月28日(月) 南インド、ハイデラバードで「インドツアー2011」一行が泊まったのは「ADITYA INN」。なかなか快適なホテルで、欧米人、インド人どちらにも人気があるようでした。 ホテルに宿泊といえば、朝食ブッフェは要チェックです。ホテルのグレードとブッフェの内容は必ずしもバランスしないのがインド。期待と不安が入り混じります。...
View Articleハイデラバードでビリヤニやカバーブのレッスン(「インドツアー2011」)
11月28日(月) 南インド、ハイデラバードといえば、現地でナワビと呼ばれた王様が愛したイスラーム・ノンベジタリアン宮廷料理と、アーンドラ州独特のヒンドゥー系ベジタリアン料理の二大潮流があまりにも有名です。 昨27日はベジタリアン料理を習いましたが、本日はノンベジのレッスン。ビリヤニやカバーブの本場の作り方を見せていただきます。...
View Articleハイデラバードの生ヒヨコ豆売り
11月28日 「インドツアー2011」、南インド、ハイデラバード編。ヌール先生にマトン・ビリヤニやカバーブなどをレッスンしていただいた後、旧市内の中心地にあるチャールミナール(4つの尖塔というイスラームの大きな門型建築)周辺を散策しました。このあたり、ディープな屋台や食関連の店もあり、カレー好き、インド料理ファンには単なる観光に収まりません。 歩いていると、いろいろおもしろいものに出くわしました。...
View ArticleFRYING DUTCHMAN『human ERROR』は必聴ですよ
キヨシロー~斉藤和義~ランキンタクシーという反原発音楽の流れ、次はこれですね。 http://www.youtube.com/watch?v=ENBV0oUjvs0&feature=related ★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ! ★「ブロぐるめ!」ランキング参加中です! クリックどうぞ! にほんブログ村 料理ブログへ(文字をクリック)
View Articleハイデラバードのサモサ3態
11月28日 事前情報で「ハイデラバードにはキャベツのサモサがあっておいしいから、食べるように」というアドバイスも間接的にいただいたのですが、果たせず。 それにしても、チャールミナールの近くだけでも、いろいろなサモサがありました。 長方形の皮をグルグル巻くスタイルのサモサ。春巻きぽいというか、中華っぽいニュアンスが感じ取れます(ちなみに、私はこのスタイルでサモサを作ったことがありません)。...
View Articleハイデラバードのさとうきびジュース(「インドツアー2011」)
11月28日 ハイデラバードでは、例えば街の生ココナッツジュース売り屋台でも「6」という数字が看板代わりに立っていました。1個6ルピーということで、値段が一目でわかり、便利。私の知る限り、他の南インド各州では見かけません。 で、夕暮れのハイデラバード旧市街、こんな看板が。...
View ArticleBSフジ『夢の食卓』ウェブマガジンに出ています
12月某日 BSフジで金曜日の夜オンエアされている『夢の食卓』のウェブマガシン。「パーティーマイスターと囲む夢の食卓」というコーナーで「サザンスパイス」をご紹介していただきました。 http://tableofdreams.jp/archives/3221 http://tableofdreams.jp/...
View Articleハイデラバードのビーフ・ビリヤニ(「インドツアー2011」)
6611月28日 南インド、ハイデラバード。旧市街の中心にあるチャールミナール付近は完全にイスラームエリアです。そんなわけで、ヒンドゥー社会ではご法度のビーフを使ったカレーやカバーブ、ビリヤニを出す店もあります。 ある店の看板。真ん中を見てください。たしかにBEEFとありますね。...
View ArticleTAJ FALAKNUMA PALACE HYDERABADのディナー
11月28日 「インドツアー2011」、南インド、ハイデラバード最後の夜はグッとゴージャスに、ナワビ(ハイデラバードの王様)の宮殿をアレンジしたタージグループの五つ星ホテル、TAJ FALAKNUMA PALACEでハイデラバード料理のディナー。 19世紀、ダイヤモンドの取引などで財を成し「世界一の富豪」と呼ばれた王様の大宮殿をホテルに改築したそうです。ハイデラバードには、もう一つTAJ...
View ArticleハイデラバードADITYA PARK HOTELの朝食ブッフェ
11月29日 さて、「インドツアー2011」は南インドのハイデラバードから、首都デリーに飛行機で移動です。 出発前にホテルの朝食ブッフェ。...
View Articleカレーと音楽を楽しむ会at下北沢ストンプ
12月10日 下北沢にある「ストンプSTOMP」というお店(あえていえば「ブラックミュージックバー」でしょうか。昔のいい方をすれば「ブルース喫茶」なのですが、そんな業態、今や誰が知っているでしょう)で「カレーと音楽を楽しむ会」というイベントがあり、4つのインド料理を作ってお持ちしました。...
View Articleハイデラバードの空港にて(「インドツアー2011」)
11月29日 午前中のエア・インディアでハイデラバードからデリーに戻るため、空港へ。たいへんきれいな国際空港仕様になっています。さすがIT産業で隆盛している土地柄でしょうか。 「インディアン・パラダイス」というモダーンなインド料理ショップ。成田や羽田と同じく、空港価格。ビリヤニやドーサ、ありました。...
View Articleハイデラバード→デリーのエア・インディア機内食(「インドツアー2011」)
11月29日 南インド、ハイデラバードを9:45発、デリーに11:45着のエア・インディアの機内食。「リフレッシュメント」といっていましたから、軽食のようなものですね。 【リフレッシュメントの中味】 ミントチャツネとキュウリスライスのサンド→ミントのチャツネを使ったサンドイッチはインドでたいへんポピュラー。ベジタリアン仕様なので、卵やハム・ソーセージ、チキンなどは使いません。...
View ArticleデリーのselectCITYWALKのフードコートにて①(「インドツアー2011」)
11月29日 お昼頃、「インドツアー2011」一行は南インド、ハイデラバードから、首都デリーに戻りました。 ハイデラバードでは名物のビリヤニやカバーブ、ベジタリアンのアーンドラ料理など存分に現地ならではの味わいを満喫しました。 そんな中、デリーに戻って初の食事は市内南部SAKETというエリアにある「select CITYWALK」という巨大なショッピングモールのフードコート。...
View ArticleデリーCITYWALKのフードコートにて②
11月29日 デリー南部にある巨大ショッピングモール「select CITYWALK」のフードコートにやってきた「インドツアー2011」一行、前のブログ記事で紹介した「チョレ・バトゥラ」の他にも、いろいろいただきました。 デリー名物ともいえるCHAAT(チャット、チャートなどという軽食。ヨーグルト、ミントのチャツネ、タマリンドのチャツネが多用されます)を多数オーダー。...
View Article「サザンスパイス」1月のスケジュール
12月15日 来年1月のクッキングスタジオ「サザンスパイス」のスケジュール、決まりました。 ベーシックなアイテム、南インド、北インドをバランスよく入れてみたつもりです。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~masala/southern%20spice%20cooking%20class%20jan%202012.html...
View ArticleデリーCITYWALKのフードコートにて③
11月29日 「インドツアー2011」デリーに戻って初日のランチ。フードコートで、チャナ・マサラやチャット類の他、まだまだオーダーしました。 「ミックス野菜のカレー」とパラパラのライス。カレーはトマトと生クリーム仕立て。このパターンの野菜カレー、今回のデリーでよく遭遇しました。量もたっぷりです。 写真はありませんが、カレーは他にも「バターチキン」「サーグマトン」などもいただきました。...
View Articleデリーでカウンター式寿司スタンド発見
11月29日 フードコードでランチをした「select CITYWALK」というモダーンで巨大なショッピングモールで、ランチ後の散策をしていたら変わったものを発見しました。 SUSHIYAとあります。4席ぐらいのカウンターがあって、イートインとテイクアウトをやっているみたいです。しかし、明らかにスタッフはインド人でしたね(インドだから当たり前ですが…)。右にメニューがあります。高いな。...
View Article「やんばるスパイス」カレーが「エキュート立川」で食べられます
12月17~18日 本日と明日、「エキュート立川」にある「ハピ・マルシェ・プチ」で「やんばるスパイス」を使った特製カレーが召し上がれます。 現在開発中の「やんばるスパイス」レトルトカレーの試食アンケートも実施。 さらには「やんばるスパイス」も限定発売。 中央線沿線の皆さん、ぜひおいでください。...
View Articleデリーのデリカテッセン(「インドツアー2011」)
11月29日 デリーのショッピングモール「CITYWALK」には、寿司屋スタンドの他にもモダーンな店が目立ちました。 例えば、カバーブやティッカのタンドゥールアイテムを、生でマサラに浸けた状態で売るデリカテッセン風のお店とか。 左がチキンのガーリック・ティッカ、右がチキン・ティッカ。家でオーブンやガス台、炭などで焼くわけです。価格は1キロ当たり。...
View Article