来週のNHKBS『ほっと@アジア』は「アジアのカレー特集」 要チェック!
3月4日(月)~8日(金)午後5時からオンエア これまでも「カレー&スパイス伝道師」そして「アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』」として登場しているNHKBSのアジア情報番組『ほっと@アジア』。 今回は「アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』」の3人が「アジわいキッチン」のコーナーに連日出演。...
View Article南インド、ケララ州THEKKADYにあるリゾートSPICE VILLAGEの動画
3月2~8日 いよいよ、南インド・ケララ州のスパイスツアーが間近に迫ってきた。 現地は平野部で日中摂氏30度を軽くオーバー、山間部でも30度弱。Tシャツ1枚でオーケーなはずだ。★一部概要はコチラをどうぞ。http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/66139116.html コーチン、ムンナール、テカディー、クマラコムに宿泊。...
View Article4種類のフィッシュカレーを比較試作試食
2月某日 定例となっている某食品企業開発スタッフへの出張料理講習。 今回のテーマの1つは「フィッシュカレー」。 日本のインドレストランで最も人気のないカレーが2つあるといわれる。そのうちの1つがフィッシュカレーだ(ちなみにもう1つは「ダールカレー」)。「インドの本格フィッシュカレー」をそのままレトルトカレーにして発売しようという計画のもと、この日も皆で楽しく、そして真剣に試作・試食した。...
View Articleバター・チキンのレシピ、テレビで公開(3月4日NHKBS『ほっと@アジア』)
3月4~8日 午後5時~ NHKBSのアジア系情報番組『ほっと@アジア』にアジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』の3人が出演、インド、タイ、ベトナムのカレーとカレーにまつわるおいしい料理を披露する。 オンエア・スケジュールは以下の通り。3月4日 インドカレー(「バター・チキン」) 5日 タイカレー(マッサマン・カレー 欧米で「世界一おいしいメニュー」に選ばれた料理) 6日...
View Article南インドのゴマ・チャツネと生トマトのチャツネ
2月某日 クッキングスタジオ「サザンスパイス」のレッスンで最近好評だったのが、南インドのチャツネ。 チャツネというと「マンゴー・チャツネ」のようにジャム風の甘いものを想像するが、あれはインドでもマイナーだ。もっとスパイシーで辛く、新鮮な素材をすりつぶして作るフレッシュなチャツネが、現地ではより活躍している。...
View Articleシンガポール航空 成田~シンガポールの機内食
3月2日「南インド・ケララ州スパイス農園視察ツアー」いよいよスタート。 成田を午前11時すぎ、定刻でシンガポール航空のフライトは出発。 シンガポールでトランジットし、南インド・ケララ州の古都コーチンを目指す。 シンガポール航空といえば、機内食も含めた機内サービスに定評がある。 まずはウェルカムドリンクという感じでタイガービールをグビリ。...
View Articleチャンギ国際空港で「シンガポール・ラクサ」
3月2日 シンガポール、チャンギ国際空港でコーチン行きトランジット。 この空港の待ち時間、まずは東南アジア料理とインド料理がチャンポンになったフードコートで腹ごしらえするのが、私の常套パターン。 シンガポール在住者や旅の猛者からすれば笑止千万、バカ高く、味もたいしたことないメニューばかりだろうが、私には実に好都合。料理の出来映えだって、そんなにひどくはないと思っている。...
View Article機内食に超本格「ビリヤニ」 これがインド路線の醍醐味だ
3月2日 シンガポールからシンガポール航空の子会社であるシルク・エアーSILK AIRで南インド、ケララ州のコーチンへ。 今回に限らず、シンガポール、バンコク、クアラルンプールなど東南アジアとインドの各都市を結ぶ路線では、かなり本格的でおいしいインド料理の機内食にありつけることが少なくない。...
View Articleケララ州コーチン GATEWAYホテルの朝食
3月3日 前日深夜前に南インド・ケララ州コーチンのGATEWAYホテルにチェックインした「南インド・ケララ州スパイス農園視察ツアー」一行のわれわれ。 翌3日から実質ツアーがスタート。この日はコーチンから、紅茶の茶園やスパイス農園、野菜畑など視察のムンナールに移動する予定。...
View Article「南インド・ケララ州コーチンでの昼食 その1
3月3日 朝食後、南インド・コーチンのお約束ともいえる「ユダヤ人街」「チャイニーズ・フィッシング・ネット」などをチェックしていたら、早くもランチタイム。 時間の都合もあり、中国式魚網のあるフォート・コーチンで、手軽に食べられそうなレストランに入ってみた。...
View Article南インド・コーチンでのランチ その2
3月3日 前回のつづき。 皿がなぜか全然関係ない中華だが、味はバッチリだった「フィッシュ・ロースト」。トマトベースでチリの効いたマサラと白身魚の大きなフィレとのマッチがバツグンだった。 南インドには北インドの「マサラ」に相当するメニューとして「ロースト」というのがある。「エッグ・ロースト」が代表だが、この「魚のロースト」もおいしかった。...
View Article南インド、コーチンの「フォート・コーチン」点景
3月3日「チャイニーズ・フィッシング・ネット」で有名なフォート・コーチン地区。シーフードを売る屋台も昼前であれば、その賑わいをチェックできる(2010年の「インド食い倒れツアー」では不覚にも夕方近くに行ってしまった)。 サワラをカットするオヤジ。サワラ系の魚はインド中に多い。 イカ、カニ、セミエビなども売っていた。 シイラ、マナガツオ、そしてムール貝のようなものまで。...
View Articleケララ州ムンナールの鄙びたホテルの夕食
3月3日 「南インド・ケララ州スパイス農園視察ツアー」の一行、ランチの後コーチンを出発、その後、スパイス農園や茶園をチェックしつつ、ケララ山間部のムンナールに入った。 街(といってもかなりローカル)の真ん中からまだ10キロほどのところにある「MISTY MOUNTAIN」という、私にはレッド・ツェッペリン想い起させるホテルにチェックインしたのは午後7時すぎ。...
View Articleユニークなケララ式ミールスをムンナールで堪能
3月4日 朝食にウプマやサンバルを食べ、ホテルを出発。特筆すべきものはないので写真も割愛。 その後、紅茶園でのレクチャー(オーガニックの茶園もあり)、キャベツ、グリーンピース、ニンジンなどの畑の見学、スパイス農園の視察などした後ランチ。...
View Articleムンナールで美味なケララ式チキン・ビリヤニを味わう
3月4日 ケララのスパイス栽培エリアとして有名なムンナールでのランチ。 ベジタリアンのミールスのほか、ノンベジのアラカルトもオーダー。...
View Article南インド、ケララ州ムンナールの「ファストフード」とトウモロコシの食べ方
3月4日 南インド、ケララ州のスパイス育成エリア、ムンナールで見つけた、ちょっとおもしろい「お品書き」。 さる屋台の看板だ。「ファストフード」がハンバーガーなどでなく、「チャパテイ」(インド全国で食べられる、全粒粉の薄焼き無発酵パン、)、「ドーサ」(南インドを代表する軽食の1つ。米と豆の発酵生地のクレープ)、「アッパム」(ケララの変形ドーサ)という地元の美味であることに、素直に「いいなあ」と思った。...
View Article「南インド・ケララ州スパイス農園視察ツアー」無事帰国
3月8日 本日、午後5時成田着のシンガポール航空で「南インド・ケララ州スパイス農園視察ツアー」の一行が無事帰国したことをご報告しておこう。 今回はスパイスや紅茶の農園を巡るという新機軸だったが、個人的にも、なかなかおもしろく興味深かった。 もちろんスパイスばかり眺めていたわけではなく、おいしいカレーやそのほかさまざまなインド料理にも舌鼓を打った。 ムンナールの紅茶園。日本でも懐かしい棚田風。...
View Articleケララ・スパイス栽培の中心地、テカディのSPICE VILLAGEでディナー
3月4日 南インド、西ガーツ山脈にあるムンナールを6時間ほど南下したところにあるのがクミリィKUMILYやテカディTHEKKADYといったケララの地。いずれもあと少しでタミルナドゥ州という州境にある山間の鄙びた町だが、世界に名だたるスパイス栽培と出荷の中心地として名高い。 特に有名なのはブラック・ペパー、カルダモン(ビッグではなくグリーンの小さい方)、ターメリック、シナモン、クローブ、ナツメグなど。...
View Article今夜の「嵐にしやがれ」(日本テレビ系)は必見 石川次郎さん、吉田類さんら出演!
3月9日(土)22:00~ 日本テレビ系の人気パラエティ『嵐にしやがれ』、今夜のオンエアはおそらく必見だ。 今回「超未知との大遭遇スペシャル」ということで、大人のダンディズムをメンバー全員に指南する「アニキ」に、とりわけ錚々たるメンバーが出演するらしい。...
View Article