3月某日
私の住む、そしてクッキングスタジオ「サザンスパイス」のあるJR西荻窪駅は中央線にある。
わが西荻窪は、私が「予約制ではあるものの、すべてのアイテムが完全食べ放題の本格南インド『ミールス』」をはじめとしたディープなインド料理と、和洋中エスニックの各メニューをも出す多国籍レストランのシェフを辞めた2003年ぐらいから、カレー屋やインドレストランが増えはじめ、今では都内屈指の「カレー激戦区」になっている。
わが西荻窪は、私が「予約制ではあるものの、すべてのアイテムが完全食べ放題の本格南インド『ミールス』」をはじめとしたディープなインド料理と、和洋中エスニックの各メニューをも出す多国籍レストランのシェフを辞めた2003年ぐらいから、カレー屋やインドレストランが増えはじめ、今では都内屈指の「カレー激戦区」になっている。
似たような都内の「カレー激戦区」には、御茶ノ水~神保町、秋葉原、東京駅、銀座、下北沢、吉祥寺、大久保~新大久保、御徒町~上野、立川などが挙げられるが、中央線沿線にそうした傾向が特に強い。
元来何を入れてもよく、ダラダラと時間を気にせず、自由につくってよい「カレーライス」はサプカルな香りのするメニューのナンバーワン。
元来何を入れてもよく、ダラダラと時間を気にせず、自由につくってよい「カレーライス」はサプカルな香りのするメニューのナンバーワン。
おそらく「中央線から醸し出されるサプカル的ムード」がカレー好きを引き寄せるのだろう。私の料理教室の生徒にも、中央線在住、あるいは中央線の街歩きが大好きといった人たちが多い。
そんなカレー好き、中央線好きなら絶対に持っていたいムックが発売された。雑誌ダンチュウdancyuのムックで、その名も『中央線とdancyu 中央線はおいしい!』。
さすがの情報力で、これでもかと中央線沿線の美味な店が、おいしそうな写真とともに網羅され、紹介されている。
カレーファンなら「中央線あるある カレーの名店が多すぎる件。」というコーナーが見逃せない。
わが西荻窪は、私の友人でもあるラヒームさんがオーナーシェフの「ラヒ・パンジャービー・キッチン」が登場。ほかにも「新宿中村屋」「インデアンカレー(大阪の名店の唯一の東京店)」「インド富士」など、一味違うこだわりの店が各駅ごとに登場する。
中でも立川「レインボウスパイス」が出ているのが、個人的にもうれしい。私の料理教室の生徒でもあり、今も私が定期的に足を運び、新メニュー開発の手伝いなどしている店の1つなのだ。
ちなみに表紙の右下に切り抜かれたダブルカレーの写真、これは「レインボウスパイス」のもの。表紙に載るのはこの上ない栄誉だが、同時にそのカラフルな色使いのカレーが、かつて私が店で出していたカレーセットのヴィジュアルとよく似ており、少し驚いた。
クッキングスタジオ「サザンスパイス」は登場していないが、私は、さるインドレストランの紹介記事を書いた。ライターとしての登場だが、どの店かは本を見てのお楽しみ。
カレー以外のメニューも皆ウマそうだが、やはりカレーが素晴らしい。カレーファン必携だ。
★ちなみに、カレーライスや中央線に絡んだ日本の名曲といえば、これらをすぐに思いだす
https://www.youtube.com/watch?v=8roWSSLSG3M7
https://www.youtube.com/watch?v=vB-XmqozDWI
https://www.youtube.com/watch?v=E8DgYD8enPw
https://www.youtube.com/watch?v=nwcGuHEBz_k
https://www.youtube.com/watch?v=8roWSSLSG3M7
https://www.youtube.com/watch?v=vB-XmqozDWI
https://www.youtube.com/watch?v=E8DgYD8enPw
https://www.youtube.com/watch?v=nwcGuHEBz_k
《このブログを書いているときのBGM》
KING CRIMSON『RED』(1974)
ファーストとこのアルバム、そして『太陽と戦慄』が好きだ。
https://www.youtube.com/watch?v=L_zmD-14XIE
KING CRIMSON『RED』(1974)
ファーストとこのアルバム、そして『太陽と戦慄』が好きだ。
https://www.youtube.com/watch?v=L_zmD-14XIE
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!