9月13日出発(応募は今月25日までに)
「インド食べ歩きツアー2014」。
今回は、日本にあまり知られていない「南インドに限りなく近い北インド料理」であるマハーラシュトラ州の料理とともに、世界的にも有名なゴア料理を堪能する。
今回は、日本にあまり知られていない「南インドに限りなく近い北インド料理」であるマハーラシュトラ州の料理とともに、世界的にも有名なゴア料理を堪能する。
ゴア料理といえば「ポーク・ビンダルー」「ゴア・フィッシュ・カレー」「チキン・シャクティ」などが、代表的メニューとして挙げら れる(これらの正統なレシピは、私のスタジオのレッスンで味わえる。逆に、ちゃんとしたゴア料理を出すインドレストランは、日本にほとんどないと思われる)。
いずれもタマリンドや酢の酸味、ココナッツによる甘味、そしてトウガラシやコショウによる激烈な辛さのハーモニーとコントラストが絶妙でクセになる。
中でも、私がゴア料理で注目しているのが「カシミーリ・チリ」の存在だ。
カシミーリ・チリはタカノツメなどと同じく赤唐辛子の一種だが、辛さは控えめで、代わりに赤い色が実に鮮やか、香りもよい。
私は、ここぞというときに限り、このカシミーリ・チリのホールタイプをタカノツメの、そしてパウダーをカイエン・ペパーの代わりに使うが、料理の仕上がりはまったく別ものになる。
私は、ここぞというときに限り、このカシミーリ・チリのホールタイプをタカノツメの、そしてパウダーをカイエン・ペパーの代わりに使うが、料理の仕上がりはまったく別ものになる。
ゴアの料理名人、MELISSA MARTINSさんのスパイスセッティングの一例。真ん中にあるのがホールのカシミーリ・チリ。
カシミーリ・チリでつくったメリッサ先生の「チキン・シャクティ」。赤い色が鮮やかで風味もバツグンだった。
ちなみにカシミーリ・チリは日本で入手は不可能といわれている。日本で使うには、現地で調達するしかない。
ゴアに行き、本場のカシミーリ・チリをゲットし、日本でその色と香りを楽しむ。
ぜいたくな旅の楽しみ、ぜひ実践していただきたい。
ぜいたくな旅の楽しみ、ぜひ実践していただきたい。
《このブログを書いているときのBGM》
JOHNNY WINTER『STILL ALIVE AND WELL』(1973)
リック・デリンジャーと組んで最強だった頃の傑作。
https://www.youtube.com/watch?v=2LbUkWTLv8I
ストーンズの名曲も独自のノリで。
JOHNNY WINTER『STILL ALIVE AND WELL』(1973)
リック・デリンジャーと組んで最強だった頃の傑作。
https://www.youtube.com/watch?v=2LbUkWTLv8I
ストーンズの名曲も独自のノリで。
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!