Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

南インド・ケララ州コーチンのシーフードレストランでディナー

$
0
0
3月5日

 ランチに地酒トディつきのランチを楽しんだ後、南インド・ケララ州コーチンの市街地で市場などを散策。

 その後、海辺に面した気持ちのいいレストランに移動。コーチン最後の食事となった。

イメージ 1
 ホテルとあるがレストラン。インドではこのパターンが常識的に多いので覚えておくとイイだろう。
 欧米の旅人と地元の人たち双方で賑わっていた(この店、ビールやハードリカーが充実。明らかに酒飲みの店である)。

イメージ 2
 フッシュ・マッパス。マッパスはコリアンダーのパウダーをふんだんに使ったケララならではのカレー。「サザンスパイス」でもときどきレッスンする。

イメージ 3
 フィッシュ・モイリー。ココナッツ・ミルクたっぷりのケララ式魚カレー。二番絞りのココナッツ・ミルクで魚を煮込んだ後、濃厚な一番搾りのココナッツ・ミルクを加えて仕上げる。良質なココナッツ・ミルクが不可欠なため、日本ではあまりおいしいものに出会えないカレーの1つ。この店のは魚のダシも利いて美味だった。

イメージ 4
 マラバール風フィッシュ・カレー。ココナッツ・ミルクも入っているが、辛味と酸味がきっちりしているのが特徴。辛味は赤唐辛子粉、酸味はコカムや青マンゴーがメイン。タミルやアーンドラで多用されるタマリンドは比較的少数派だ。

イメージ 5
 ブラック・タイガー(現地では「タイガー・プローン」と呼ばれる)のマサラ。今回、ケララのエビマサラや「ロースト」と呼ばれる料理をオーダーすると生トマトの大きめカットが入っていること、多数。北インドだとこうではない。

 写真は載せなかったが「チキン・チェティナッド」ほか肉料理は、最低に近い出来映え。何しろ塩が入っていないのだから、話にならない。味見していないだろっと突っ込みたくなった。

 すべての料理がおいしいレストランというのは本場でも少ない。たいてい得意分野や名物メニューと、その逆的な地雷が存在する。それを1回で見抜くのは至難の業。だから、気になる店には最低2回は通わないといけないし、そうでなければ1度行けばいい。これは日本でも当てはまる。

 この店、魚カレーだけに的を絞っていくのがイイ(エビのメニューも個人的には物足りなかった)。
 夕涼みしながら、外で冷たいビールが飲めるのはうれしいものだ。

《このブログを書いているときのBGM》
MOUNTAIN『AVALANCHE』(1974)
 下降線な後期のアルバムだが、私は好きだ。
http://www.youtube.com/watch?v=UnL4m2ydh3Q
 このカバーはイイ。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!



★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

Trending Articles