8月某日
代々木上原で、アルゼンチン生まれの「チョリパン」や東京の田作りチーズ、気鋭の料理家による野菜料理などをいただくイベントがあり、伺ってきた。
チョリソーをパンにはさんで野菜や特製ソースで食べる軽食が「チョリパン」。てっきり造語かと思ったら、現地にあるリアルなネーミングだそうだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベトナムのバインミーを思い起こさせるパンを焼いているところ。しっかり炭火なのもベトナムと同じ。
Clik here to view.

ベトナムのバインミーを思い起こさせるパンを焼いているところ。しっかり炭火なのもベトナムと同じ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
吊り下げられた極太のチョリソー。こちらはゴアソーセージを思い出した。が、こっちの方が太く、肉もビーフ中心(ゴアソーセージはポークだ)。スパイスは多用されるものの、ゴアソーセージの方がはるかにスパイシーで辛い。
Clik here to view.

吊り下げられた極太のチョリソー。こちらはゴアソーセージを思い出した。が、こっちの方が太く、肉もビーフ中心(ゴアソーセージはポークだ)。スパイスは多用されるものの、ゴアソーセージの方がはるかにスパイシーで辛い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トッピングとソース類。これらのほかに「チミチュリ」と呼ばれる酸味の利いたスパイシーなソースをたっぷりかけて仕上げるのだが、これがチョリソーやパンのうま味をグンと引き上げている感じ。おいしさの決め手の1つと見た。
Clik here to view.

トッピングとソース類。これらのほかに「チミチュリ」と呼ばれる酸味の利いたスパイシーなソースをたっぷりかけて仕上げるのだが、これがチョリソーやパンのうま味をグンと引き上げている感じ。おいしさの決め手の1つと見た。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、こんな感じに完成するらしい。うまそうである。
Clik here to view.

で、こんな感じに完成するらしい。うまそうである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現物はコレ。香ばしくていい香り、軽い食べ口とチョリソーのジューシーな味わいも印象的。ビールとの相性もよし。クセになる美味だった。
Clik here to view.

現物はコレ。香ばしくていい香り、軽い食べ口とチョリソーのジューシーな味わいも印象的。ビールとの相性もよし。クセになる美味だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年の1月、ホーチミンでいただいたバカウマなバインミー。写真を見るだけで腹が鳴るような美味だった。
Clik here to view.

今年の1月、ホーチミンでいただいたバカウマなバインミー。写真を見るだけで腹が鳴るような美味だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴア、マルガオの市場にあるゴアソーセージの売り場。女性たちが頑張っていた。
Clik here to view.

ゴア、マルガオの市場にあるゴアソーセージの売り場。女性たちが頑張っていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そのままグリルするのもおいしいが、ジャガイモなどと炒め煮込みにした惣菜メニューも地元ゴア家庭の味。
★昨年の「インドツアー2012」より。
http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/folder/1808927.html
今年の「インドツアー2013」パンジャーブ~デリー編も絶賛参加者募集中!
http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/folder/1836156.html
Clik here to view.

そのままグリルするのもおいしいが、ジャガイモなどと炒め煮込みにした惣菜メニューも地元ゴア家庭の味。
★昨年の「インドツアー2012」より。
http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/folder/1808927.html
今年の「インドツアー2013」パンジャーブ~デリー編も絶賛参加者募集中!
http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/folder/1836156.html
アルゼンチンの美味をいただきつつ、ゴアやベトナムにも頭の中はトリップ。
代々木上原の夜、しばし舌の世界旅行を楽しんだ。
代々木上原の夜、しばし舌の世界旅行を楽しんだ。
《このブログを書いているときのBGM》
CRAZY KEN BAND『FLYING SAUCER』(2013)
私の場合、この人たちを聴くとホッとする。私にとって今や数少ない「日本音楽界の良識」みたいな存在だ。
http://www.youtube.com/watch?v=Jk1kenIjl7A
CRAZY KEN BAND『FLYING SAUCER』(2013)
私の場合、この人たちを聴くとホッとする。私にとって今や数少ない「日本音楽界の良識」みたいな存在だ。
http://www.youtube.com/watch?v=Jk1kenIjl7A
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!