5月15日
ムンバイにて。
クロフォード・マーケットを散策などしてランチ。前の2日間でランチをダブルで食べるという荒技を決行したが、同行者たちから悲鳴が聞こえ始めたのでストップ。ノーマルな態勢へ戻した。
クロフォード・マーケットを散策などしてランチ。前の2日間でランチをダブルで食べるという荒技を決行したが、同行者たちから悲鳴が聞こえ始めたのでストップ。ノーマルな態勢へ戻した。
この日は地元ならではのローカルフードの美味を味わおうということで「ゴマンタック・ボーディング・ハウスGOMANTAK BOARDING HOUSE」へ。宿屋みたいな屋号だが、レストランである。
ゴマンタックというのは「ゴア」の古名の1つ。ムンバイには「ゴマンタック」の名のつくレストランは多く、純粋なゴア料理というより「コンカニ料理」とか「マルワニ料理」と呼ばれるカルナータカからマハーラシュトラに広がる海岸一帯のシーフード料理の強い店が多い。
ここもそうしたレストランの1つで、マハーラシュトラ風ゴア料理というか、ゴア系マハーラシュトラ料理の名店として名高い。
こんな看板。ここだけ何となくモダーンで、全体としてはあくまでローカル。
いきなり、マハーラシュトラの名物のひとつ「ソル・カディ」が出てきた。ピンク色をしているが、コカム(ガルシニア。南インド西部のケララなどで「フィッシュ・タマリンド」などと呼ばれる酸味の素)やココナッツ・ミルクのスープカレーである。
しばらくして横から観たところ。少し分離する。
温かいソル・カディをすするうち、カレーの数々とチャパティ、ライスが運ばれてきた。こちらも臨戦モードである。
小手調べにバターチキン。酸味が強く、カスリ・メティ(フェヌグリークの若葉を乾燥させたハーブ。通常は入れるのが常識)なしだが、全然問題なし。あっさりしてウマい。
続いて「チキン・カダイ」。これももともとはパンジャーブ料理だが、マハーラシュトラ流にチェンジ。トマトが効いてピーマンも入ったグレービー(カレーソース)、酸味とコクともバッチリだった。
この2アイテムだけでも、店の実力はわかった。これは期待できそうだ。レポートも続く。
《このブログを書いているときのBGM》
『INDIAN CAFE 2 ASIAN LOUNGE』(2009)
いかにもなコンピ。
http://www.youtube.com/watch?v=C7Az3vpzr3E
ピタリの音源がYouTubeで見つからず。まあ、こんな感じということで(中近東ノリが多いが)。
『INDIAN CAFE 2 ASIAN LOUNGE』(2009)
いかにもなコンピ。
http://www.youtube.com/watch?v=C7Az3vpzr3E
ピタリの音源がYouTubeで見つからず。まあ、こんな感じということで(中近東ノリが多いが)。
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!