7月某日
中粒米とは、耳慣れない名前だろう。私も自分の共著新刊『夏カレー冬カレー』で初めて、その語を使用した次第。
日本米は短粒米のジャポニカ種、それに対して、インドやタイなど世界のほとんどの米は長粒米のインディカ種。世界の米はこれら2種類のどちらかに分類される。
中粒米も正確にはジャポニカ種なのだが、日本米よりもパラパラと軽い炊き上がりで口どけがよく、さめても、また冷やしてもおいしい。そんな訳で中粒米として紹介されるのだ。
そんな特性を持つので、カルローズはカレーやインド料理との相性はバツグンだし、炊き込みや混ぜご飯などでスパイスやオイルと合わせても、やはり抜群な特性を発揮してくれる。
この日はカルローズを使って「ターメリック・ライス」「トマト・ライス」「ヨーグルト・ライス」などを調理(後者2点は、もともと南インドの家庭料理。それを食べやすく、作りやすくアレンジ)、バター・チキンやチャナ・マサラ(ヒヨコ豆のカレー)などとともに撮影していただいた。
★カルローズが買える店のリスト
http://www.usarice-jp.com/about/super.html
★カルローズが食べられる店のリスト
http://www.usarice-jp.com/about/restaurant.html
http://www.usarice-jp.com/about/super.html
★カルローズが食べられる店のリスト
http://www.usarice-jp.com/about/restaurant.html
撮影の合間のスナップから。カルローズの「クミン・シード入りターメリック・ライス」と「バター・チキン」。
もちろんプロによる、もっと素晴らしい写真は別に撮った。
どちらのメニューも軽やかな味わいで食べやすい。
こちらは「チャナ・マサラ」と「トマト・ライス」。
やはり、軽くて食べやすい印象。
カフェのメニュー展開等にもおすすめ。
《このブログを書いているときのBGM》
KING CRIMSONのデビュー盤(1969)
私にとって「プログレ」(もはや死語?)はクリムゾンとピンク・フロイドに集約される(もちろん異論あるのは、わかる)。今でも、まったく古さを感じさせない恐るべき音。
http://www.youtube.com/watch?v=zhuG2hCJtsk&feature=related
このカバーもスゴイです。
http://www.youtube.com/watch?v=0gx_F-HzZtk
KING CRIMSONのデビュー盤(1969)
私にとって「プログレ」(もはや死語?)はクリムゾンとピンク・フロイドに集約される(もちろん異論あるのは、わかる)。今でも、まったく古さを感じさせない恐るべき音。
http://www.youtube.com/watch?v=zhuG2hCJtsk&feature=related
このカバーもスゴイです。
http://www.youtube.com/watch?v=0gx_F-HzZtk
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!