Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

パウダー・スパイスだけで作る「ポーク・ビンダルー」(ゴア風酢でマリネするポークカレー)

$
0
0
3月某日

 インドの元ヒップな聖地(今はヌーディストビーチも禁止ですし、ドラッグ所持は当然刑務所行き)、しかしながら独自の食文化は今も健在なゴア(私が主宰する「インドツアー2012」有力候補地です)を代表するカレーの1つが「ポーク・ビンダルー」です。

 豚肉の角切り(個人的には肩ロースがおすすめ)をつぶしたニンニク、すりつぶしたスパイス類(特に赤唐辛子はたっぷりと)、そして酢(赤ワインビネガーが標準ですが白でもオーケーですし、他の酢でも可能。現地ではココナッツやカシューナッツの酢も使います)などでマリネしてから、炒めたタマネギなどと煮込みます。いかにも元ポルトガル領らしいヨーロッパとのコラボです。

 一方、日本のインドレストランにある「ビンダルー」の多くは、このビンダルーではなく「トマトベースの激辛カレー、ジャガイモ入り」という北インドのレストラン式カレーで、酢は使いませんし、スパイスの組み合わせや調理法もまったく別もの。
 また、こうしたビンダルーは「イギリスのインドカレー」から発祥したもので、ロンドンに渡ったバングラデシュ人の創作ともいわれています。

 ゴア式ポーク・ビンダルーのレシピは拙著『カレーな薬膳(晶文社)』などに出ています。

 が、今回、それをもっと簡単にしたものを作ってみました。

 本来、ホール・スパイス(粒になったスパイス)をパウダーに挽いて酢や塩などと混ぜ、豚肉をマリネするのですが、クローブやシナモンのパウダーを使用。スパイスミルなど使わず、手軽に作れるレシピで調理し、サザンスパイス「インドの居酒屋」でお出ししました。

イメージ 1
 ちなみに酢もワインビネガーではなく、日本の米酢を使用。出来映えはバッチリでした。

 これもまたイケます。
 手軽でおいしい本物の「ポーク・ビンダルー」、新レシピの完成です。

《このブログを書いているときのBGM》
FOGHAT『LIVE』(1977)
 高校の頃好きだった、元渋いブルースバンドのメンバーで結成した、派手なハードブギバンドのライヴ名盤。FENでよくかかっていました。こういう音楽、今ははやりませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=zSIJuZJbizo&feature=fvwrel
 73年のライヴ映像。これもカッコいいです。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!



 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

Trending Articles