Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

八王子「インドラ」のカレー

$
0
0
12月某日

 2011年年末も押し詰まったある日、八王子にある「ヘルシーなスパイス料理の店」インドラに行ってきました。

 この店の存在を知ったのは、私が大学に入って上京した年のこと。多摩美や造形大でロックをやっている連中から「インドっぽいノリで、すごくおいしいカレー屋がある」という話を聞いたのが初めでした。

 当然ながら、私がインド料理に関わる前の話でしたが、以来、料理の世界に足を踏み入れた後も、その存在はたいへん気になりつつも、どうしたわけか来訪できず。「インドラ」は、私の中で半ば幻の店になっていたのでした。

 それがここにきて、サザンスパイスの生徒に「インドラ」の常連さんがいらっしゃることが判明。ずうずうしくも「初インドラ」のきっかけ作りをお願いしてしまったのでした。

 八王子の駅から歩いて7、8分、周囲の環境も含め、何ともいい雰囲気です。いい意味でいかにも中央線的なノリ(西荻窪に似ています)、シモキタぽい感じでもあります。昔の早稲田界隈や神保町にもこういう店あったかも、という風情も感じました。

 オーナーシェフの順子さんにおまかせして、いろいろいただきました。

イメージ 1
 初めていただいたキプロスのビール。香りがよくたいへん美味で、気に入りました。あまり売られていないようです。

イメージ 2
 大根とカニのサラダ。大根の食感とカニのうまみが印象的。酒が進みます。

イメージ 3
 チャナ・マサラ。トマトベースのマサラで伝統的なインド料理が基本なのですが、どこか懐かしい味がします。スパイスの使い方がオリジナルですね。ハマリますよ、これは(後のアイテムも皆、スパイス使いにオリジナリティがあふれていました)。上にのっているのは香菜。全粒粉のチャパティでいただきました。チャパティがメニューにあるのはうれしいですね。

イメージ 4
 タマネギのアチャール。これも味つけに工夫がこらされています。普通のインド料理店にはないテイストで美味。

イメージ 5
 カリフラワーのトマト炒め。サブジですね。カリフラワーの食感をきっちり残しているのが、日本人好み。トマトベースのマサラの絡みもバツグンです。

イメージ 6
 名物の一つ、挽肉とナスのカレー。実はこれが食べたかったのです。挽肉はポーク。チャパティで食べるとバカウマです。インド料理のようでインド料理でない、独特の魅力全開でした。これ目当ての常連多数というのも納得。

イメージ 7
 ポークと野菜のカレーをターメリックライスとともに。ゴロンとした野菜はインド料理にはないもので、お肉とともにインドぽいカレーソースとの相性抜群。ご飯のおいしさにもシビレました。

 オーナーシェフの順子さんは、初めて行ったカルカッタで、インド料理の魅力にとりつかれたそう。これは偶然にも私と同じ。76年の開店といいますから、私の初インドよりちょうど10年前。

 それにしてもカルカッタ、あんなに汚くてすごしにくいのに、日本人を魅了する不思議な街です。

 彼女の創る味はインド料理をベースにしながらも独自のもの。でも、なんちゃってエスニックなノリとはまったく異質で、非常に深いところで、インドやインド料理と結びついている。そんなドッシリとした安心感・安定感があります。それが私に「懐かしさ」を意識させたのかもしれません。

 私に懐かしさを感じさせた理由を他にもいろいろ考えたのですが、1つには、ゴアやオリッサのプリー、あるいは南インドのヒップなリゾート、マハバリプラムなどにある、西欧の旅人たちに人気のあるビーチレストランの味に似ているかも、というのがありました。

 いやはや、30年来の希望が現実になって感激でした。どれも想像以上の美味。順子さんの人柄も最高で、近くにあったら足しげく通いたくなる、そんな店です。

 まだ、他にも食べたいメニューがありますので、近々再訪しようかと考えています。

《このブログを書いているときのBGM》
ゆらゆら帝国『ミーのカー』(1999年)
 多摩美ぽいバンドというと、なぜかこの方々を想い出します。毎回、ジャケットもアートしていてイイですが、これも秀逸。
http://www.youtube.com/watch?v=bxnNhpibP1s
 カッコいいです。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

Trending Articles