7月23、24日
2日間、都内有数のタイ料理の聖地、錦糸町にある長澤恵さんのスタジオ「ティッチャイタイフードTit Cai Thai Food」に伺い、タイとインドの「カレー」をテーマにしたコラボレッスンを実施、満員御礼の大成功に終始しました。
【長澤さんのメニュー】
・エビのタマリンドカレー
→2種類のトウガラシやガピ、ホムデンなどからペーストを作り、そこに大量のタマリンド、ココナッツ・シュガー、ナムプラーなどを合わせたソースで、エビや野菜をサッと煮込みます。「カレー」とはいっても、このメニューに限ってはスパイスはトウガラシのみ。香味野菜やハーブ、発酵調味料で味を構成していくのがインドとは異なり、興味深かったです。
・エビのタマリンドカレー
→2種類のトウガラシやガピ、ホムデンなどからペーストを作り、そこに大量のタマリンド、ココナッツ・シュガー、ナムプラーなどを合わせたソースで、エビや野菜をサッと煮込みます。「カレー」とはいっても、このメニューに限ってはスパイスはトウガラシのみ。香味野菜やハーブ、発酵調味料で味を構成していくのがインドとは異なり、興味深かったです。
・スイカのシェイク
→同じ熱帯アジアでも、タイは氷大好き、逆にインドは大の氷嫌いですが、そうしたキャラクターが見事に反映されました。氷とスイカをミキサーにかけ、シェイクにします。ガムシロップの他、隠し味の塩もポイントでしょうね。スッキリとした美味でした。
→同じ熱帯アジアでも、タイは氷大好き、逆にインドは大の氷嫌いですが、そうしたキャラクターが見事に反映されました。氷とスイカをミキサーにかけ、シェイクにします。ガムシロップの他、隠し味の塩もポイントでしょうね。スッキリとした美味でした。
【私のメニュー】
・カシューナッツのペーストは使わない「バターチキン」
→巷のバターチキンのように甘くてヘビーにせず、軽く、食べやすい新しいタイプ。オールドデリーの名店「カリムホテル」のスタイルからインスピレーションを得ています。インド料理のレッスンは初めてという方にも好評だったと思います。
・カシューナッツのペーストは使わない「バターチキン」
→巷のバターチキンのように甘くてヘビーにせず、軽く、食べやすい新しいタイプ。オールドデリーの名店「カリムホテル」のスタイルからインスピレーションを得ています。インド料理のレッスンは初めてという方にも好評だったと思います。
・ベジタブルライタ
→野菜のヨーグルトサラダですね。これもインド料理ビギナーの方にも親しみやすい一品です。
→野菜のヨーグルトサラダですね。これもインド料理ビギナーの方にも親しみやすい一品です。
・食後の紅茶
→初日は「コリアンダーティ」、2日目は「コリアンダー・カルダモンティ」をお淹れしました。どちらも牛乳は使わないブラックティにスライスを効かせたやや珍しいタイプ。
→初日は「コリアンダーティ」、2日目は「コリアンダー・カルダモンティ」をお淹れしました。どちらも牛乳は使わないブラックティにスライスを効かせたやや珍しいタイプ。
和やかで、華やかな教室でした。もちろん、見どころ覚えどころも盛りだくさんだったのではないでしょうか。私もさまざまなことが勉強になりました。
機会を作って、次はぜひ、長澤さんを「サザンスパイス」にお迎えしたいと思います。
できあがりのテーブル全景。「サザンスパイス」とはずいぶん違いますね。
右がタイ、左がインドの料理。
スイカのシェイク。涼やかですね。インドにもスイカのジュースはありますが、こんなにきれいだったかな、という感じがしました。
《このブログを書いているときのBGM》
CAPTAIN BEYOND『CAPTAIN BEYOND』(1972)
カッコいいロックのお手本の一つですね。ドラマティックでスリリングな作風にシビレます。
http://www.youtube.com/watch?v=tpnWXKDS4Oc&feature=related
ライヴ映像にステレオ音源をカブせたもの。まあ、このバンドの持つ独特の雰囲気は伝わるでしょう。
CAPTAIN BEYOND『CAPTAIN BEYOND』(1972)
カッコいいロックのお手本の一つですね。ドラマティックでスリリングな作風にシビレます。
http://www.youtube.com/watch?v=tpnWXKDS4Oc&feature=related
ライヴ映像にステレオ音源をカブせたもの。まあ、このバンドの持つ独特の雰囲気は伝わるでしょう。
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!