あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
facebookにも書いたが、年末の夜半、都内にあるウチのスタジオ近くのコンクリートの路上で転倒し(なぜか一部の人は、私がインドの路上で転び、流血したと勘違いしていた。インドで流血していたら、さすがにもっとたいへんだろう)、頭部から出血。救急搬送された。
何もない道端でなぜ転んだかといえば、パーキンソン病だからだ。突如として体の自由が奪われ、ところ構わず硬直し、立ちすくむ。意識はしっかりしているのだが、体が動かない。無理して動かそうとすると、バランスを崩して転ぶこともある。
何もない道端でなぜ転んだかといえば、パーキンソン病だからだ。突如として体の自由が奪われ、ところ構わず硬直し、立ちすくむ。意識はしっかりしているのだが、体が動かない。無理して動かそうとすると、バランスを崩して転ぶこともある。
マイケルJフォックスやモハメド・アリが罹って世界的にも知られるようになった病気だが、まさか自分がなるとは思わなかった。
この病気、回復に至る治療法がない。一度冒されたら、病状の進行を極力止めるだけしかできないのだ。非常にむかつく話だが、むかついていても、嘆いていてもはじまらない。病気は待ってくれないのだから。
難病に罹ってしまったが、以前とはちょっ違った目で社会や目の周りのこと、観るようになったのは収穫かもしれない。
それと、周りにいる人々の温かさ、親切、気配り、そうしたものに感謝する機会も増えた気がする。
特に料理教室の生徒の皆さんには、感謝のひとことしかない。病気に侵されてしまった私を、師として扱ってくれる。ありがたいことだ。
私も皆さんひとりひとりの希望やニーズにきちんと応え、世界最高の質を誇るインド料理教室となるよう、思いにならない身体を精一杯使い、他の追随を許さない味を維持するつもりだ。
特に料理教室の生徒の皆さんには、感謝のひとことしかない。病気に侵されてしまった私を、師として扱ってくれる。ありがたいことだ。
私も皆さんひとりひとりの希望やニーズにきちんと応え、世界最高の質を誇るインド料理教室となるよう、思いにならない身体を精一杯使い、他の追随を許さない味を維持するつもりだ。
というわけで、東京西荻窪にあるクッキングスタジオ「サザンスパイス」の1月レッスンスケジュールはこんな感じ。
いろいろな要素を詰め込もうとしたが、限られた時間ではなかなか難しい。来月以降も継続して、いろいろな楽しい企画を手がけよう。
オールドデリーにあるカリームホテルの「マトン・コルマ」。今月は「コルマ」に関するレッスンがある。
《このブログを書いているときのBGM》
リンダ・ロンシュタッド『MAD LOVE』(1980)
たしか邦題は『激愛』。いわゆるニューウェイヴ色が強い時代の真っ只中に出されたが、今聴いてもカッコいい。ちなみにリンダもパーキンソン病だ。
https://www.youtube.com/watch?v=oQGzsJFdBEI
コステロの名曲。
リンダ・ロンシュタッド『MAD LOVE』(1980)
たしか邦題は『激愛』。いわゆるニューウェイヴ色が強い時代の真っ只中に出されたが、今聴いてもカッコいい。ちなみにリンダもパーキンソン病だ。
https://www.youtube.com/watch?v=oQGzsJFdBEI
コステロの名曲。
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ! 「関西インド料理教室」の申込みもこちらからどうぞ。
★個人サイト『誰も知らないインドカレー』からも、「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込みは可能!
★YouTube「スパイス・チャンネル」も要チェック!