Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

激辛チリで有名なマハーラシュトラ州コラプーリ料理のランチ その2

$
0
0
9月15日

 ムンバイを州都とする、実はおいしいものが多いグルメなマハーラシュトラ州をバスで移動する我々ツアー一行のランチ。

 前の記事にも書いたが、この州には激辛チリの利いた料理で有名なコラプーリ料理がある。この日のランチでは、コラプーリ料理の片りんに触れるのが密かな目的となっていた。

イメージ 1
 ベジタブル・コラプーリ。大きく長い赤トウガラシがパニール(インドのカッテージチーズ)とともにトッピングされているのが印象的。

イメージ 2
 骨つきチキンをじっくり煮込んだ「チキン・ハンディ」。ハンディとは煮込み用の鍋のこと。鶏のダシとスパイスのハーモニーがバツグンで美味だった。

イメージ 4
 首都デリーの有名店、一羽丸ごとチキンを煮込んだものを「ハンディ」にキープ。

イメージ 3
 ベジタブル・ブナ。ブナとは水を極力加えず、素材の水分を利用しつつ、炒るようにかき混ぜながら煮込み、煮切っていく調理法のこと。通常はマトンやチキンに用いる手法だ。このカレーは、小さく刻んだ野菜がトロトロに煮込まれた「ベジタブル・キーマ」のような一品。おいしかった。

イメージ 5
 挽き割り豆のマイルド煮込みである「ダール・カレー」にも巨大なタカノツメが鎮座。しかし、見た目ほどは辛くなく、正統派の美味。

イメージ 6
 パニール(インドのカッテージチーズ)を生のグリーンピースなどと煮込んだ「パニール・ハンディ」。生クリームも入っていると思われるコクとクリーミーさが特徴的。

 カレーだけでも十分個性的だったが、主食もよかった。次回、紹介しよう。

《このブログを書いているときのBGM》
CAN『TAGO MAGO』(1971)
 伝説的なドイツのバンドによる名盤。ジョン・ライドン、バズコックス、プライマル・スクリーム、レディオヘッドなど、多くのミュージシャンに影響を与えた。ボーカルのダモ鈴木さんは、もともと音楽経験のないバックパッカーの日本人。
https://www.youtube.com/watch?v=zA35dyZqQbA
 独自の世界に満ち溢れたヒップなバンドであったこと、よくわかりそう。  

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!




★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

Trending Articles