7月16日発売された新刊『スパイスの黄金比率で作るはじめての本格カレー』(ナツメ社)、おかげ様で好調なスタートを切っているようだ。
この本、人気のインド料理を中心に、私ならではの個性派メニューも交えつつ、オールカラーで調理過程もベーシックなアイテムにおいて写真多数、ていねいにフォローしている。
ほとんどのページは一般的な意味での「カレー」メニューについてだが、後半の「サイドメニュー」、あるいは中間に挿入した「ナーン」や「チャパティ」「ターメリックライス」「クミンライス」といった主食の紹介コーナーなども、他にはないレシピを習得できる点で、密かにおすすめである。
特に南インド料理ファンには、後半のサイドメニューページに「クートゥ」や「ポリヤル」などの基本レシピを載せておいたので、チェックすることをおすすめする。
やや硬めに仕上げた「カボチャのクートゥ」。クートゥは野菜のココナッツと挽き割り豆煮込みで、あまり辛くないのがふつう。『スパイスの黄金比率で作るはじめての本格カレー』ではさらにおいしそうな写真とレシピが出ている。
「ホウレンソウのクートゥ」や「ビーンズ・ポリヤル」。
いずれも現地で人気の惣菜メニューだ。ぜひマスターしていただきたい。
いずれも現地で人気の惣菜メニューだ。ぜひマスターしていただきたい。
《このブログを書いているときのBGM》
LED ZEPPELINの4枚目(1971)
料理同様、音楽も基本が大事だ。このアルバムはロック、そしてインド音楽に通ずるポリリズムと微妙音階的ワールドミュージックへの基本。
http://www.youtube.com/watch?v=SfXyfiE3zzY
こんなテイクも。
http://www.youtube.com/watch?v=BHoF6HFTy2U
LED ZEPPELINの4枚目(1971)
料理同様、音楽も基本が大事だ。このアルバムはロック、そしてインド音楽に通ずるポリリズムと微妙音階的ワールドミュージックへの基本。
http://www.youtube.com/watch?v=SfXyfiE3zzY
こんなテイクも。
http://www.youtube.com/watch?v=BHoF6HFTy2U
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!