2013年3月2~8日
南インド、ケララのスパイス農園見学ツアー。その主な目的地をご紹介しよう。いずれも、あまり一般の日本人観光客には知られていない。しかし、風光明媚でナイスな場所ばかりである。
ケララ州の古都コーチンから130キロメートルほど。インドの車と道路だと4時間ぐらいか。標高1600メートルの軽井沢的高原町がムンナールMUNNARだ。
ケララというとココナッツの木の生えたビーチやバックウォーターなど、海や水のイメージが強いかもしれない。が、西ガーツ山脈という大きな山岳地の南端にも引っかかり、山間部の暮らしや文化も充実している。
ムンナールはそんな高原の町の1つで、イギリス植民地時代は避暑地にもなったところ。イギリスコロニアル風のバンガローが今も残り、ニルギリ紅茶やインドコーヒーの農園も盛んだ。
自然が豊かな場所なのでスパイス農園も多い。特に高価で貴重なカルダモン農園は見ものだろう。ほかにもブラック・ペパーやターメリック、トウガラシ、クローブ、シナモンなどの栽培育成状態がライヴでチェックできるはずだ。
インドの山地はスパイスのほか、色とりどりな花も咲き乱れ、目やハートの保養にもピッタリ。西洋人を顧客にした高級リゾートも点在し、アーユルヴェーダのトリートメントセンターもある。
南インドのローカルな魅力に満ちた場所といえる。スパイス農園をメインにいろいろ見て回ろうと思っている。
コーチンのスパイス屋。後ろに立ち並ぶ各種マサラの大きなビン。正面は左からクローブ、シナモン・スティック、メースの各ホール・スパイス。これらはガラム・マサラにする以外、基本的にホール・スパイスとして使われる。「インドツアー2010」より。
★画面をクリックすると大きくなって見やすい。
![イメージ 2]()
食のプロにおすすめのスパイス農園視察ツアー。
申し込み締め切りは新年10日。
お早めにどうぞ。
申し込み締め切りは新年10日。
お早めにどうぞ。
★申込みと問い合わせ先
インダスインターナショナル株式会社
担当:ミシュラ、花崎
E-mail: industokyo@indus-international.com
URL: http://www.indus-international.com
インダスインターナショナル株式会社
担当:ミシュラ、花崎
E-mail: industokyo@indus-international.com
URL: http://www.indus-international.com
★問い合わせ先
「サザンスパイス」渡辺
私の個人サイト http://www5e.biglobe.ne.jp/~masala/
クッキングスタジオ「サザンスパイス」の公式サイト http://southern-spice.com/
からメールで連絡を。
「サザンスパイス」渡辺
私の個人サイト http://www5e.biglobe.ne.jp/~masala/
クッキングスタジオ「サザンスパイス」の公式サイト http://southern-spice.com/
からメールで連絡を。
《このブログを書いているときのBGM》
FELA KUTI『YELLOW FEVER』(1976)
直訳すれば黄熱病という名前だが、実際は白人至上主義を粉砕しようという強烈なメッセージが込められている、フェラ・クティの代表作の1つ。ひたすら飛ばされる。
http://www.youtube.com/watch?v=FIRXNA3Eofs
寒い東京の朝に聴いてもシビレる熱くてクールなビート。
FELA KUTI『YELLOW FEVER』(1976)
直訳すれば黄熱病という名前だが、実際は白人至上主義を粉砕しようという強烈なメッセージが込められている、フェラ・クティの代表作の1つ。ひたすら飛ばされる。
http://www.youtube.com/watch?v=FIRXNA3Eofs
寒い東京の朝に聴いてもシビレる熱くてクールなビート。
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!