Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

4月29日大阪で南インド・ベジタリアン料理教室開催しました

$
0
0
4月29日午後2時~

 前日の京都「ラトナ・カフェ」での食事会も盛況でしたが、こちらも負けてはおれません。

 というわけで、第9回目の関西料理教室(最初は神戸で開催、最近はもっぱら大阪・西九条の「クレオ大阪西」で行っています)。今回もまた盛りだくさんの内容になりました。

【今回のメニュー】
・泉州水ナス、ソラマメ、泉州タケノコの黒ゴママサラ
 地場野菜と南インドの味わいの饗宴ですね。黒ゴマペースト、ココナッツ・ファイン、フェンネル・シードなどを入れたマサラ(カレーソース)はアーンドラやカルナータカのイメージ。ゆでたてのタケノコや新鮮なソラマメとも相性はよかったと思います。

・新ジャガと新タマネギのポリヤル(タミル風野菜のスパイス蒸し煮)
 こちらは南インドの王道といえる料理。北インドの「サブジ」に対する南インドの回答がこれです(ケララの「トーレン」は南インドでもややマイナーな存在。あくまで「ポリヤル」から覚えましょう)。今回は主催の方々からのリクエストで新ジャガイモと地元の新タマネギで作りました。新タマネギの甘味がアクセントになりました。

・モロヘイヤとヒヨコ豆のクートゥ(ココナッツと挽き割り豆入り煮込み)
 インドにないモロヘイヤですが、主催の皆さんからのリクエストで使いました。「キーライ」という南インドの青菜にちょっと似ていますので、使い勝手は良好でした。今回はゆでたヒヨコ豆もいっしょに、サッと煮込みました。ポリヤル同様、南インドの「ミールス」に欠かせない料理の1つ。

・タマリンドライス
 煮詰めたタマリンドのペーストとすりゴマをインディカ米のご飯に合わせて作る、お祝いご飯。南インド全土で食べられますが、これもまたアーンドラ的な一品。ピーナツや生のカレー・リーフもいい味わいでした。

・青唐辛子、タケノコ、モロヘイヤのバジ(パコラともいいます。インド式フリッター)
 ゆでたての新鮮タケノコを生かしたいという主催の方々のリクエストから、急きょメニューに組み込みました。バジやパコラはインド中にありますが、私のおすすめは南インドのレシピ。上新粉やベーキングパウダーも使います。参加者皆さんで揚げていただきました。揚げている間のつまみ食いで満腹という方も? 好評でした。

 その他、南インドのライムピックル、ヨーグルト(両方を混ぜ、さらにご飯にかけて、食事の締めに食べるのがおすすめ)、フライドパパダム(揚げた豆せんべい。今回はバジのスパイシーな香り?)も。

 また食後には、私が作ったチャーイ、講習中にはオーガニックのトゥルシーティ(インドのホーリーバジル)やナムキン(スパイシーな乾きものスナック)をお出ししました。

イメージ 1
 左奥はバジ(パコラ)、下に敷いてあるのは生のカレー・リーフです。カレーは左から、春野菜のマサラ、ポリヤル、クートゥ。左の黄色ぽいご飯がタマリンドライス。
 すべての料理を実習スタイルで、生徒の皆さんに作っていただきました。本場に負けない、素晴らしい出来映えになったと思いますよ。

 かつて私が長年やっていた「阿佐ヶ谷料理教室」に匹敵する、かなりの長時間講習となってしまいましたが、いかがだったでしょう。ぜひおうちでもお試しいただければ、うれしいものです。

 さて、次回はいよいよ、記念すべき第10回目の関西料理教室です。
 何かスペシャルな企画にしたいなと主催の方々とお話しています。
 ご期待ください。

《このブログを書いているときのBGM》
OTIS RUSH『RIGHT PLACE,WRONG TIME』(1971年レコーディング)
 昨日誕生日だった最高なモダンブルースマンの1人、オーティス・ラッシュに敬意を表して。長年、未発表だった作品で、高校生の頃LPで発売されたときは聴きまくりました。
http://www.youtube.com/watch?v=Ro1pxDnB0XE
 カッコいいブルースナンバーが並ぶ中、1曲だけ収録されたソウルバラード。白人スワンプソウルのトニー・ジョー・ホワイトの作で、ブルック・ベントンの名唱が有名ですが、オーティスのテイクもバツグンです。
http://www.youtube.com/watch?v=bDRbF80NKDU&feature=related
 ブルック・ベントンのテイク。イイですね、これも。
http://www.youtube.com/watch?v=6AbDGLJgcys&feature=related
 作家であるTJホワイトのライヴ。これもまたいいです。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

Trending Articles