Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

10日、11日、「サザンスパイス」料理教室あります。

$
0
0

イメージ 4

サイトにはアップしていませんが(ホームページ作成ソフトの不具合等)、この連休、サザンスパイスのレッスンはあります。

2月10日(日)13~18時
ビリヤニ2大調理法の食べ比べ
・インドご飯料理の最高峰「ビリヤニ」の魅力を、代表的な2つの調理法を通して理解していただきます。
)魅ぅ鵐匹離ぅ好蕁璽犲亜屮船ン・ダム・ビリヤニ」
・ムガル宮廷料理に代表されるイスラーム料理のスタイル
・北インドに多い
・カレーはヨーグルトベース、フライド・オニオン
・ライスはバスマティ・ライスを湯取り法でゆでます
・その後、鍋でカレーとライスを重ね蒸し
・できあがりは、マーブルカラーで色とりどりのライスがミックスされます
・ライスのパラパラさ加減はたいていボイルよりも上
・色同様、ご飯への味の入り方もまちまち。かえってその方が、起伏のある味わいと変化に富んだ食感で、食べ飽きません

イメージ 1
 北インドのダム・ビリヤニ

南インドのヒンドゥー式「チキン・ボイルド・ビリヤニ」
・南インドでよく用いられる「ゆでるあるいは炊き込むビリヤニ」調理術
・チキンカレーはトマトベース
・ライスは今回はバスマティ・ライス、しかし現地ではいろいろ
・浸水し水切りした生米をカレーに入れて、いっしょに煮込んで仕上げます
・できあがりはマーブルカラーではなく、ブラウン系の単色
・ビリヤニ全体に肉やスパイスの風味がよく浸み込み、どこかホッとする日本人に親しみのある味わい

イメージ 2
 南インドのボイルド・ビリヤニ

 ほかにもビリヤニのレシピにはいくつかのバリエーションがある。が、まずはこれら2つのレシピをきっちり把握しておいていただきたい。

 2つのスタイルのビリヤニ食べ比べは、私の料理教室でも初の試み。ぜひ、ご参加いただきたい。

★2月10日(日)13~18時 ビリヤニ講座特別編「2大ビリヤニ・レシピの食べ比べ」
1.北インド、イスラーム式チキン・ダム・ビリヤニ
 ダムとは蒸し焼き調理のこと。重ね蒸しして仕上げる伝統のレシピを再現します。またこのビリヤニのレシピの中に「ヨーグルトとフライド・オニオンで仕上げるムガル式チキン・カレー」「湯取り法炊飯」のレシピも含まれ、1つの料理で3つものレシピが習得できます

2.南インドの「チキン・ボイルド・ビリヤニ」
 鶏肉をゆでるわけではありません。チキン・カレーといっしょに生のコメをゆで、ビリヤニができるのです。それも変ですって? いえいえ、ちゃんとおいしく仕上がります。

3.北インドのビリヤニに合う「ライタ」
 ビリヤニのお伴として有名なのが北インドのライタ、そして南インドのパチャリ。どちらも「野菜のヨーグルトサラダ」的なものですが、ビリヤニといっしょに食べたとき、よりおいしく感じさせる仕上げが異なります。まずはライタから教えましょう。

4.南インドのビリヤニに合う「パチャリ」
 パチャリの場合、何といっても香味油つまりは「テンパリング」がものをいいます。本場の「テンパリング」とは? しっかりお見せしましょう。

5.ビリヤニによく合う「チキン・スープ・カレー」(チキン・シェルワ)
 ビリヤニやドーサのサイド・ディッシ
ュとして南インドで供されるチキン・スープのカレー。本邦初公開のレシピです。

受講料 8.000円プラス税/人

★11日(月・祝日) この時季うれしい「ショウガ」特集 14~18時
1.「ジンジャー・チキン・カレー」
 インド料理で「ジンジャー・チキン」といえば、まるで別々な2つの料理が思い起こされます。一つは、まさに「鶏肉のショウガ炒め」という感じの「インディアン・チャイニーズ」(直訳すれば「インド式中華」。しかし実態はインドカレーのスパイスと中国~東南アジア系チリソース、中国系たまり醤油などで味つけした、国籍不明のオリジナルメニュー)、そしてもう一つは、正攻法なショウガの利いたインドカレー。ここでは後者を、トマトベースでフライド・オニオン式によく炒めたタマネギもたっぷりの北インド、パンジャーブ式のレシピでご紹介します。

イメージ 3
 パンジャーブ式のジンジャー・チキン・カレー

2.南インド、ケララのジンジャー・カレー
 さめても美味という点で「チャツネ」や「ピックル」にも似た個性的な南インドカレー。

[[attached(4)]]
 ケララのショウガカレー

3.チキン・ジンジャー・チョップ
 またしても怪しい名前ですが、「鶏肉のショウガを効かせたスパイス炒め」といえば、イメージがつかめるでしょうか。ビールやワインにもよく合う北インドのクイックメニュー。

4.ジンジャー・チャイ
 ショウガの利いたチャイこそ、王道にして基本といえます。おいしい淹れ方を伝授しましょう。

 どちらの日も、いつも通り「サザンスパイス」のサイト、あるいは個人サイト「誰も知らないインドカレー」から入っていただき、通常の申し込みと同じように各欄埋めて送信していただければオーケーだ。

《このブログを書いているときのBGM》
『AND THIS IS MAXWELL STREET』(1964年録音)
60年代シカゴでのブルースドキュメンタリー。中でもロバート・ナイトホークの演奏が全曲スゴすぎてヤバい。
https://www.youtube.com/watch?v=AMI5KHPFDns
粘っこく、野太く、そしてどこまでも伸びていきそうなギターとボーカル。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!

★個人サイト/~masala/ 『誰も知らないインドカレー』からも、「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込みは可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/ 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

Trending Articles