Quantcast
Channel: カレー&スパイス伝道師☆ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

大晦日は年越しそばではなく、年越しビリヤニ

$
0
0
12月31日

 仕事納めからほど遠く、大晦日も原稿書いたり、そのほか諸々仕事の一日。

 夜になりマトン肉やパニール(インドのカッテージチーズ)の買い出しに、大久保界隈へ。

 意外なことに、韓国系を中心に休みの店が多い。韓流ブームはすでに去り、ヘイトスピーチまみれで一時期の人気や活気はないとも聞いたが、説得力を感じた。

 駅前「餃子の王将」も休み。いやな予感。

 しかし、インド系食料品店のエリアだけは人だかりも多く、一安心。ただし日本人は私以外皆無だった。

 「グリーン・ナスコ」でマトンを、ネパール系の「バラヒ」でパニール(インドのカッテージチーズ)などを購入。

 その後、小腹が減ったので、年越しそば代わりに、新しい店「グリーン・ナスコ・フードコート」(名前の通り「グリーン・ナスコ」が始めたイスラームレストラン)でビリヤニをオーダー。

イメージ 1
 マトン・ビリヤニ800円。野菜とヨーグルトのあえものであるライタつき。
 周囲では、イスラーム系の人たちが入れ替わりやってきてはアルコール抜きでチキンの串焼きを食べたり、ビリヤニやテイクアウトのドネル・ケバブにかぶりついていた。私の好きな非日本的な店だが、肝心のビリヤニはややインパクト不足。
 特にライスの中に隠された骨つきマトン2ピースがどちらも硬くてパサパサだったのは、ジューシーな肉にウルサイ日本人にはペケだろう(チキンのビリヤニもあった。そちらはどうなのだろう)。ライスの量も私には少なかった。

 その後帰宅して、仕事の続き。いつの間にか12時前になっていた。

★このサイト、大久保界隈の情報が濃くて的確。おすすめだ。今回伺った店も網羅。
http://asiangour.web.fc2.com/index.html

《このブログを書いているときのBGM》
LAYA PROJECT『LAYA PROJECT』(2005)
 2004年のインドネシア沖大地震と津波の被害からの復興に関わる音楽家たちのプロジェクト。ここ10年ぐらいで個人的に最もよく聴き、愛着のあるCDの1つ(2枚組)。インドそのほかの国々のミュージシャンが素晴らしい競演を展開している。
http://www.youtube.com/watch?v=8j4XQkRCcWk
http://www.layaproject.com/layaproject/index.html

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2080

Trending Articles